おはなしグループ 「でんでんだいこ」

おはなしの会「でんでんだいこ」にお邪魔してきました

おはなしグループ紹介の第2弾です。

もとまち図書館 毎月第3水曜 15:30~16:00

で行われている、おはなしの会「でんでんだいこ」さんに伺いました。

大型絵本「どうぞのいす」

 

Q1. いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?
15年前からです。「でんでんだいこ」は、現代のテレビなどの影響を強く受けて育つ子どもたちに、まわりの大人たちが生の声で日本や外国の昔話などを語り伝え、おはなしの楽しさを味わうことで、それが読書のきっかけになれば、と思い作った会です。
図書館でのおはなし会を担当してからは、10年です。こちらでは、「語り」以外のことが中心になることが多いですが、小さな子どもたちとふれあうことで学ぶことも多く、楽しんでいます。

*「語り」とは、読み聞かせではなく、「昔話を覚えて語ること」です。欧米でいう「ストーリーテリング」のことを意味しています。

 

Q2. 図書館以外の活動はありますか?
読書週間などに授業の中で、「語り」をしています。年間で、市内の小学校8校、中学校1校、幼稚園や学童保育所に出向き、「おはなしの出前」の活動は153クラスという実績があります。五小さんと、九小さんには毎学期、特に九小さんの1、2年生のクラスには毎月でした。

左から恵良さん、奥津さん

Q3. 子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?

「うれしいさん かなしいさん」
(作・絵:松岡享子  東京こども図書館)
お話がかわいくて、しかけが面白い本です。

「タンゲくん」(作:片山健 福音館書店)
「わにわにのおふろ」(作:小風さち 福音館書店)
「もりのおふろ」(作:西村敏雄 福音館書店)
「どろんここぶた」(作:アーノルド・ローベル、訳:岸田衿子 文化出版局)

 

Q4. おはなし会に行ったことがない方へメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。
もとまち図書館と共催で、毎年秋に子どものためのおはなし会「ろうそくつけて、おはなしの世界へ」を開いています。お子さまはもちろん、大人の方も大歓迎です。

また、「語り」の講座も企画しています。おはなしを覚えるときは大変かもしれませんが、子どもたちが一生懸命聞いてくれて、おはなしの世界へ一緒に行けたときの喜びは大きいです。
メンバーは20人いますが、実動は14~15人で、読書週間のときは、てんてこまいしています。興味のある方は、毎月第一月曜の午前中に、もとまち公民館で定例会をしていますので、見学にいらしてください(休日などの関係で変更になることがあります)。お待ちしています。

 

でんでんだいこスタッフさんのぶんハピ

左から恵良さん、奥津さん

•恵良さん(国分寺歴 37年)

「自然が多くて落ち着いた町であるところ」

•奥津さん(国分寺歴 15年)

「子どもと一緒におはなしをしている時」

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「どんぐりころちゃん」

語り 「人参さんとごぼうさんと大根さんのはなし」

パネルシアター 「くまさんくまさん なにみているの」

大型絵本 「どうぞのいす」(作:香山美子、絵:柿本幸造)

わらべうた 「こんこんこやまのこうさぎは」

 

お二方の語りかけで、おはなしの世界にどんどん引き込まれていく感覚になりました。読む方がおはなしをご自身に浸透させてから聞かせてくれたからなのでしょう。「語り」というスタイル を取り入れたおはなし会は、とても貴重な場だと思います。お子さまにはもちろん、親御さん方にも是非おすすめしたいです。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

もとまち図書館

TEL:042-325-4222
FAX:042-327-9413

住所:国分寺市東元町2-3-13

「でんでんだいこ」のおはなし会
開催日時:毎月第3水曜 15:30~16:00

アクセス:JR・西武鉄道国分寺駅南口から徒歩15分

府中駅行きバス「東元町」下車 徒歩5分

ぶんバス東元町ルート「元町駐在所」下車徒歩4分

*駐車場 5台(公民館と共通)


大きな地図で見る

 


おはなしグループ 「おはなしのくに ピッピ」

「おはなしのくに ピッピ」さんにお邪魔してきました

国分寺市内には、いくつかの「おはなしグループ」が図書館で活動をされています。それぞれのグループを、順にご紹介したいと思います。

トップバッターは、

絵本「はたらくくるま」

並木図書館おはなし室 (第1•3水曜 10:30〜)

でおはなし会を主催している「おはなしのくに ピッピ」さんに伺いました。

 

Q1、いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?

ピッピは、並木図書館開設と同時に活動を開始しました。市民の要望に応える形で図書館におはなし室がつくられたことが、このような「おはなし会」を始めようと考えた大きなきっかけになりました。

 

Q2、図書館以外の活動はありますか? 
・しんまち児童館 (第2水曜  15:00〜15:30)
・小学校でのお話し会(2001年より)

手作りのマスコットがたくさん

六小さん、十小さんに呼んで頂いて、授業時間をお借りしておはなし会の「出前」をしています。六小さんは、1、2年生は年2回、3~6年生は年1回ほど。十小さんは全体で年1回ほど。

その他にも、「並木こどもまつり」や「ふるさとの集い」、十小さんの学童保育所でのクリスマス会など、声を掛けて頂くところには、積極的に出掛けて、楽しいひとときを過ごしています。
並木図書館やしんまち児童館のおはなし会に来てくれた子ども達には、小さなカードを配ります。5枚集まったら、指人形になる可愛い手作りマスコットをあげています。

 

Q3、子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?

「がたんごとんがたんごとん」(作:安西水丸)
「ワニのバルボンさん」シリーズ(作:とよたがずひこ)
「しろくまちゃんのホットケーキ」(作:わかやまけん)
「でんしゃにのって」(作:とよたかずひこ)
「ももんちゃんあそぼう」シリーズ(作:とよたがずひこ)
「おかあさんのパンツ」シリーズ(作:山岡ひかる)

小さなお子さんには絵がはっきりしたもの、読み継がれているものがおすすめです。

 

Q4、おはなし会に行ったことがない方へメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。

 お子さんだけでなく、親御さんにとっても、和やかなホッとできる空間にできたらと願って活動しています。可愛いお子さんと触れ合って、何より私達メンバーが癒されています。
「うちの子はじっと聞いていられないから…。立ち歩いて迷惑になったら…。」と
ご心配な方、大丈夫ですよ!是非一度お立ち寄りください。

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「はじまるよはじまるよ」
絵本 「ぼくとりなんだ」(作•絵:和歌山静子)
手遊び 「2羽のことり」
絵本 「おすわりくまちゃん」(作:チャーリー•パレントー、絵:デビッド•ウォーカー)
手遊び 「山小屋1軒」
絵本 「もりのおるすばん」 (作:丸山陽子)
絵本 「はたらくくるま」(作:バイロン•バートン)
紙芝居 「ぼくってだれ?」(作:香山美子、絵:山本祐司)
手遊び「グーチョキパーでなにつくろう?」

 

ピッピスタッフさんのぶんハピ

左上から鈴木 そのさん、松本 淑子さん、池田 倫子さん、工藤直子さん、坂本 沢子さん

・並木図書館前から見える富士山!特に秋・冬の眺めは素晴らしいです。
・国分寺産のブルーベリーも大好きです。

 

 

手遊び「はじまるよはじまるよ」からリズムよくおはなし会が始まり、あっという間におはなしの世界に引き込まれて行きます。小さなお子さんもどんどん近寄って一緒に参加していました。お話の後は塗り絵をもらって、また楽しいひととき。その間、お母さん達も和やかに交流されていました。5回通うとかわいい指人形マスコットがもらえるのは、もう1つの楽しみですね。

 

取材:cheers

 

施設情報

並木図書館 並木図書館 おはなし室

TEL:042-321-9972 (月曜休館)
FAX:042-327-9331

住所:国分寺市並木町2-12-3

「おはなしのくにピッピ」のおはなし会
開催日時:第1•3水曜 10:30〜

アクセス:JR国立駅北口より立川バス「戸倉循環」稲荷神社経由「新町」下車 徒歩7分
「北町公園」行き「並木町」下車 徒歩4分

*駐車場16台(公民館と共通)


大きな地図で見る

光図書館

児童館と学童保育所が併設、
子どもたちが気軽に立ち寄れる図書館

同じ建物内に図書館(左奥)、児童館、公民館(右手前)が入っています

光図書館は、市内で3番目に建てられた図書館です。1995年に改築した際、児童館、学童保育所が併設されました。

改装後は、児童の利用が増え、子どもたちにとって利用しやすい図書館になっています。

2011年からは、水曜日の開館時間が20時まで延長になり、 部活帰りの中高生や仕事帰りの方の利用も増えているようです。

 

児童コーナーの棚は、子どもたちが本を手にとりやすい高さに揃っています

市内の全図書館の勤務経験がある館長の菊池久美子さんに光図書館の特徴をうかがうと、「住宅に囲まれた場所にあるので古くから住んでいる地元の方と図書館のつながりが強く、異動で新しい職員が来ても地域の方とのコミュニケーションがとりやすい」とのこと。

そして、視覚障がいのある方へのサービスがあるのも特徴で、本を朗読したCDやテープの貸出を行っています。対面朗読室もあり、予約をすれば一人、1回2時間で視覚障がいの方が読みたい本を専門の朗読スタッフ(無料)に読んでもらう事が出来ます。

また近隣の小・中学校や、国分寺高校と連携をとって、図書館を有効活用してもらえるように取り組んでいるそうです。

おはなし会が開かれる絵本コーナー

入り口のすぐ右側に独立した絵本コーナーがあります。ここでは、月に一回、職員によるおはなし会が開かれています。午前の小さいお子さん向けのおはなし会には、近くに子ども家庭支援センターがあるので親子連れの方が多く参加し、午後の幼児から小学生向けのおはなし会には、隣が児童館と学童保育所ということもあり、職員の方の声がけで、子ども達がたくさん参加するそうです。

最後に本の取り扱いで気をつけてほしいことを伺うと、最近、返却された本が、濡れた状態で戻ってくる回数が増えているとのことでした。もしかすると鞄の中で、ペットボトルと一緒に入れて、水滴などで本の一部が濡れてしまうのかもしれません。一度濡れてしまうと、本の傷みが早くなってしまうそうです。私も本を持ち歩く時は、気をつけたいと思いました。

 

菊池 さんのぶんハピ 国分寺歴28年

レトロな雰囲気のお店がある

国分寺南口駅前に昔からあるお店があり、そのレトロな雰囲気がすきです。

左から薄田文子さん、菊池久美子さん

薄田(すすきだ)さんのぶんハピ 国分寺歴3年

近所にあるバラ専門店&窪東公園 

ご近所のお店や庭などにバラがたくさんあるので、バラの季節には、図書館周辺がバラのいい香りでいっぱいになります。また、子どもと一緒に窪東公園へも遊びに行きます。公園内に小川が流れていて、気持ちのいい公園ですね。

 

子連れのぶんハピポイント

平成7年に改築され、きれいで使いやすい図書館です。図書館内にあるトイレには、一般のトイレとは別にオムツ交換台があり、ベビーカーのまま入ることができます。

独立した絵本コーナーでは、絨毯引きの床に座ったり、中央にあるマットレスのようなソファに座ってゆっくり本が選べます。

同じ建物内に児童館と公民館があり、子ども家庭支援センターも隣接しているので、子どもと一緒に遊んだ後に、図書館によって本を借りて帰るのもおすすめです。

 

☆おはなし会☆

「小さい子のためのおはなし会」(0~歳向け) 毎月第3木曜  11:00〜11:30

「おはなしの広場」(幼児、小学校低学年向け) 毎月第3金曜  15:30〜16:00

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

光図書館

TEL:042-576-5907

(*042-3○○地域から光図書館へおかけのときは042をお忘れなく)

住所:光町3-13-19

開館時間:9:30~17:00(水曜日のみ20:00まで開館)

休館:月曜・年末年始・特別整理日

アクセス:JR国立駅北口から徒歩15分
けやき台団地行きバス、弁天通り折り返し場行きバス「稲荷神社」下車 徒歩3分
北町公園行きバス、戸倉循環(稲荷神社経由)「国分寺第二小学校」下車 徒歩2分


大きな地図で見る
●チェックポイント
おむつがえ 駐車場有

 

 


恋ケ窪図書館

地域資料が揃う市内で一番古い図書館

季節にあった絵本の紹介コーナー

昭和48年(1973年)に本多図書館と恋ヶ窪図書館が開館しました。その後、本多図書館は建て替えをしたので、恋ヶ窪図書館は、建物としては、市内で一番古い図書館になります。

西武国分寺線の恋ヶ窪駅が近いのと国分寺市の中心にあり、市役所や郵便局にも近く、用事のついでに立ち寄りやすい図書館です。実際に、外出のついでに寄っていく方が多いそうです。

大人も国分寺について学びたくなります

恋ヶ窪図書館の特色は、国分寺市の歴史に関する地域資料などが、市内で一番充実していること。

「『国分寺市を知るための子どもの本』※に載っている資料は、全館に揃えられていますが、もっと詳しく調べたいときは、是非、恋ヶ窪図書館を利用して下さい。」と,地域資料担当の大木さん。 地域資料コーナー には、市内の小・中学校で使われる教科書が揃えられていて、誰でも自由に閲覧できます。利用カードがあれば貸出も可能だそうです。

※市内の歴史などを知るための本のリスト。全図書館に置いてあり、希望者に配布しています。

2階にある「おはなしのへや」

子ども向けには毎月、小さいお子さん(0~3 才)向けのおはなし会と幼児・小学校低学年向けのおはなし会 「おはなしの森」 を開催しています。年2回、いつものおはなし会のスペシャル版「スペシャルおはなし会」も行っています。「おはなし室」へは図書館の奥にあるふだんは使わない階段を上って入るので、「ひみつの部屋」に行くような感じが体験出来ます。図書館の建物自体は古いのですが、おはなし室は、きれいに改装されていて、見晴らしがよくとても気持ちのいいスペースでした。おはなし室は、公民館の保育室としても使われているそうです。

「小さい子のためのおはなし会」は親子の参加が多いですが、「おはなしの森」では参加する子どもたちが少ない様なので是非、親子で参加してみてください。

おはなし会では、部屋に手作りの切り絵をはって、楽しい雰囲気を出しています

 

大木さんのぶんハピ  国分寺歴26年

たくさんの緑

市内に、畑や公園がたくさんあり、緑豊かでのんびりしているところは国分寺のいいところですね。

濱田さんのぶんハピ  国分寺歴15年

新鮮な野菜

畑がたくさんあって、新鮮で安い野菜が買えるところがいいです。

 

子連れのぶんハピポイント

ベンチや椅子があり、くつろげる公民館のテラス

建物は古いのですが、図書館内にあるトイレは改装されており、きれいで使いやすく、オムツ交換台もあります。

2階の公民館スペースには、中庭のようなテラスがあります。だれでも自由に利用出来るので、図書館で本を借りた後にお子さんとテラスで過ごすのもおすすめです。

☆おはなし会☆

「小さい子のためのおはなし会」 (0~3 才向け)  毎月第1水曜  11:00〜11:30

「おはなしの森」 (幼児・小学校低学年向け)  毎月第1水曜  15:30~16:00

 

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

「恋ヶ窪図書館」

TEL:042-324-1927

住所:西恋ヶ窪4-12-8

休館:月曜・年末年始・特別整理日

アクセス:西武国分寺線恋ヶ窪駅から徒歩7分

  ぶんバス日吉町ルート「日吉町4丁目」下車徒歩3分

  JR国立駅北口から立川バス「戸倉循環(日吉町回り)」

  行き「恋ヶ窪駅」下車、徒歩6分

 「上水営業所(日吉町経由)」行き「恋ヶ窪駅」下車、

  徒歩6分

 


大きな地図で見る
●チェックポイント
おむつがえ
※図書館に駐車場はありませんが、市役所の駐車場を利用することができます。