市内にある自主保育グループの紹介

 

自主保育グループとは

ぐるんぱ

子育てサークルぐるんぱ 子どもを遊ばせながら昼食の準備するママ達

 

未就園児を持つ親が親子で週に数回集まり、一緒に遊んだりおしゃべりするグループ活動。遊ぶといっても内容はグループやその日の参加メンバーによっても様々です。おもに公園や国分寺市プレイステーションなどで遊んでいる屋外グループと児童館などで遊ぶ屋内グループ、屋外も屋内もという混合型もあります。グループのメンバーはみんな同じ子育て中の親たちです。公園に親子だけで行くよりもいつものメンバーと一緒に遊ぶことで親も子どもものびのび楽しい時間が過ごせます。

国分寺市内には十年以上活動を続けている4つの自主保育グループがあります。

市内にある自主保育グループの様子を、順に紹介します。どのグループもメンバー募集中です。興味のある方は是非、下記の活動日に遊びに行ってみてください。

※グループ名をクリックすると詳しい取材記事が読めます。

 

活動情報

 

自主保育グループ ぐるんぱ

主な活動場所:国分寺市プレイステーションなど

活動日:毎週火・金曜日 10:30〜自由解散(14:00頃まで)

会費:300円/月

自主保育グループ ハンティントン

主な活動場所:国分寺市プレイステーションなど

活動日:木曜10:30〜14:00

会費:300円/月

子育てサークル バンビーニ

活動場所:都民ハイム国分寺集会所、公団集会所など

活動日:毎月第3月曜10:00〜12:00
イベント時は月2回

会費:100円/1回

はとぽっぽ

活動場所:しんまち児童館など

活動日:毎週火曜・木曜水曜10:30〜14:00

会費:300円/月

 

 


武蔵国分寺公園「あそブンブン」

遊びのヒントが盛りだくさん
親子で豊かに遊べる公園の森

 

広い芝生や自然を感じられる魅力的な場所である一方、遊具が無いので小さな子どもが遊びにくいという声もあった武蔵国分寺公園。毎週木曜日の午前中、公園の森の中から元気な子どもたちの声が聞こえるようになりました。2012年10月から毎週、都立武蔵国分寺公園にプレイリーダーがやってくる「あそブンブン」の活動が始まったからです。

この公園の周りは高層住宅が建ち並び、乳幼児のいる家族が多く住む地域。活動は、口コミで広がり、お天気がいい日は、50組の親子(100名以上)の参加があるそうです。

落ち葉のプールでお母さんと一緒に大はしゃぎ

「以前から、ここで子どもが遊べる場作りが出来たらと考えていたので活動が実現できて嬉しい。」とNPO法人冒険遊び場の会代表の武藤陽子さん。

竹筒にどんぐりをころころ転がして、途中の穴に落ちるのをじっと観察

 

 

段ボールを使って電車ごっこやおままごと、木に張られたネットに飛び乗ってハンモックのようにゆらゆら揺られたり、落ち葉の下にいる虫を探したり…。遊具がなくても子どもたちは好奇心をいっぱいにして思い思いにこの森での時間を楽しんでいました。一緒に遊んでいたお母さんからも「子どもの好奇心に引っ張られて、私も毎回、たくさん発見があるんですよ」と嬉しそうに話してくれました。また、「引っ越してきたばかりで友達がいない」「1、2歳の子どもとどうやって外遊びをしていいかわからない」という悶々とした状態から抜け出すきっかけになったというお母さんも。

森の中のままごとは、葉っぱや木の実で遊びます

武藤さんからは「子どもを遊ばせなきゃという気持ちではなく、お母さん自身も自然の中で遊びを体感してみてほしい。」とのことでした。五感をフルに使ってのびのびと遊ぶ子どもの生き生きとした顔を見ると親は嬉しくなり、親の喜ぶ顔を見て子どもも嬉しくなるという良い循環をあちらこちらで目にすることができました。

外遊びのヒントがいっぱいのあそブンブン。小さなお子さんと一緒に楽しんでみて下さい。

 

※「あそブンブン」の活動は、NPO法人冒険遊び場の会の会員の会費で運営されています。会費は、子どもたちの豊かな遊びを支える同会の活動を続けていくための大事な資金源となっています。会員は随時募集中です。詳細は下記のHPをご覧下さい。

 

武藤さんのぶんハピ 国分寺歴 約25年

冒険遊び場の会代表 武藤陽子さん

国分寺プレイステーションとそこに遊びにくる子どもたち

プレイステーションは、自分の子どもと遊びに行き始めた20年前からハッピーな場所です。プレステに来る子どもたちは、私を親でも先生でもない存在だと思ってくれているので、ぼそっと本音を話してくれたりするんです。そんな彼らとおしゃべりする時が本当に楽しいひとときです。

 

子連れのぶんハピポイント

ゴザを敷いたスペースがあり、まだ歩けない赤ちゃんでも遊べるよう工夫されています。外遊びデビューにはピッタリの場所です。

「あそブンブン」の活動が終わった後、遊びに来た人同士で自然に声を掛け合いそのまま公園でお昼を食べていくことも。おにぎりなど簡単な食事を持参していくのがおすすめです。

会場である円形広場西側の森すぐ近くにオムツ交換台がありベビーカーで入れる多目的トイレがあります。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

開催 情報

開催日時:毎週木曜10:00〜12:00

場所:国分寺市泉町2丁目
武蔵国分寺公園 泉地区円形広場西側の森

お休み:祝日と8月、年末年始はお休み
*他にお休みする場合があります。HPで要確認。
*雨天の場合は中止

アクセス:JR中央本線・武蔵野線「西国分寺駅」徒歩7分
JR中央本線・西武鉄道多摩湖線及び国分寺線「国分寺駅」徒歩10分
JR国分寺駅から京王バス(国立行き)「泉町一丁目」下車

運営:NPO法人冒険遊び場の会
members3.jcom.home.ne.jp/bouken_asobibanokai/


大きな地図で見る

遊びの出前 プレイキッズ

水曜日の午後、いつもの公園が
ワクワク冒険遊び場に

いつもの公園がプレイステーションに早変わり(窪東公園)

「今日は何をしよう」と目をキラキラさせる子供たち。そんな風景が見られる「プレイキッズ」は、 プレイステーションのエッセンスを地域の公園に届 ける遊びの出前。毎回、2,3 名のプレイリーダーが いろいろな遊びを準備して市内の4カ所の公園へ。

週1回近所の公園が、冒険遊び場、プレイステーションに変身します。現在は、国分寺市との協働事業 「子ども野外事業」 としてNPO法人冒険遊び場の会が運営しています。

落ち葉も遊び道具になる(なかよし公園)

プレイキッズのある水曜の午後は、火を使った遊び(消防署の許可を取って行っています)やナイフやのこぎりを使ったり工作等、自分の好きな遊びができます。
ある日は、木材をナイフで削って剣作り。出来上がったら当然、あちらこちらでチャンバラ遊びが始まります。
又、ある日は季節の草花の汁で天然染め体験。物を使わなくても、泥遊び・水路探検などなど公園にある ものすべてが遊びになります。

無心にかなづちを打つ子ども たち(けやき公園)

おやつは、「前の週に来た子どもたちがリクエストしたものを用意したり、その日に集まった子どもたちが好きなもの(バームクーヘン・竹ねりパン・焼きそば・焼きリンゴ等・・・)をプレイリーダーと一緒に作ったりします」。とプレイキッズ事業担当でプレイリーダーの兼田さん。

このような遊びは、毎年、12月に国分寺市が開催しているプレイリーダー講習会を受けてNPO法人冒険遊び場の会のスタッフとなった 地域のプレイリーダー(地域のプレイリーダーは、ほとんどが地域のお母さん達)が、子どもと同じ目線で子どもたちの遊びをサポートしてくれているから実現しています。今後は、市内にプレイキッズが開催出来る場所をもっと増やしていきたいとのことでした。

羊毛から紡いだ毛糸でボンボン作り(窪東公園)

 

今回の取材で学年を越え、学区を越えて、誰もが自由に自分の好きなように公園で過ごし、生き生きとした表情を見せる子どもたちを見ることができました。この活動が子どもたちにとって大事な場所を作っていると感じました。

 

 

 

 

兼田さんのぶんハピ 国分寺歴 約20年

プレイリーダー 兼田未加子さん

ファーマーズコーヒーの炭焼きコーヒーとコーヒー豆

疲れたときに良く行くのが、国分寺駅北口にある「ファーマーズコーヒー」。
炭焼きコーヒーを頼むと出てくる“炭火焼きコーヒー豆”をカリカリ食べるのが楽しみ。
ゆったりとコーヒーを飲むひと時も好きです。

 

 

 

子連れのぶんハピポイント

なにやら真剣な眼差し、板と竹で工作中(並木町公園)

中にひびが入ってとてもきれいな焼きビー玉 (なかよし公園)

火を使ったり、道具を使った普段では出来ない遊びがここでは色々出来ます。季節に応じたおやつも嬉しいですね。ただし、数に限りがあるのでご注意。幼児は保護者の付き添いが必要です。

 

 

 

 

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

 

 

施設情報

協働事業 「子ども野外事業」プレイキッズ開催情報

開催日時:毎週水曜日 14:00〜17:00

日吉町なかよし公園
住所 日吉町3-10

けやき公園
住所 小平市上水本町6-22-2

窪東公園
住所 東戸倉2-19-1

並木町公園
並木町3-2-10

*夏期・年末年始は、お休み

URL http://members3.jcom.home.ne.jp/bouken_asobibanokai/


大きな地図で見る

大きな地図で見る

大きな地図で見る

大きな地図で見る

おはなしグループ 「おはなしポケット」

「おはなしポケット」さんのおはなし会にいってきました

図書館職員による読み聞かせ  数年前からおはなしポケットさんのお話し会に職員も参加

おはなしグループ紹介の第3弾です。
本多図書館 おはなし室 毎月第1・3水曜日 15:00〜16:00
で行われている、おはなし会「おはなしポケット」さんに伺いました。
Q1. いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?

 本多図書館が出来るときにお話し会を行うスペースを作って欲しいと言う要望を仲間と出しました。本多図書館が出来たときから現在まで活動を続けているので来年の7月で30年になります。

 

Q2、図書館以外の活動は?
声をかけて頂いたらどこにでも出向き、“おはなし会”をしています。
市内の小学校・子ども家庭支援センター・児童館・老人会などに行きました。
継続して行っているところは、子どもたちの成長が見られて嬉しいです。
小学校は、授業の一環として、PTA行事、放課後子どもプランなど、目的が異なるので合わせて内容を考えています。
他に、青少年育成地区委員の方と役割分担しながら「お月見会」や季節の行事を行うこともあります。

 

Q3、子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?
「まるまるまるの本」(作・絵:エルヴェ・テュレ、訳: 谷川俊太郎 ポプラ社)

 

手遊びを一緒に楽しむ親子

Q4.おはなし会にまだ行ったことがない親子に向けたメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。

絵本と子どもを通して、だれでもが仲良くなれる場所です。季節の行事も大切にしています。
ほっこりした気持ちになれますよ。はじめの一歩は、親子一緒にどうぞ。
お知らせを兼ねた新聞「おななしポケット」を毎月第三水曜日に発行しています。

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「ひげじいさん」
絵本 「ようちえんいやや」(作・絵:長谷川義史 童心社)
絵本 「よーい どん」(作:中川ひろたか 絵:村上康成)
手遊び 「いわしのひらき」
絵本 「やまのかいしゃ」(作:スズキコージ 絵:片山健 架空社)
工作 「かぼちゃの顔をつくろう」
わらべ歌 「くまさんくまさん」

 

蓮實さんのぶんハピ(国分寺歴 38年)

おはなしポケット代表の蓮實麗子さん

本多公民館の喫茶室&本多図書館とおはなしポケット
喫茶室は、できた当初から関わってきました。
老若男女だれでもが、気軽に立ち寄ることが出来ます。子連れでも一人でもOK。温かく迎えてくれます。お勧めは、お昼のお弁当。早めに行かないと無くなります。後は、もちろん本多図書館とおはなしポケットです。

 

 

おはなし会の時間になると可動式の壁が現れ、あっという間に乳幼児コーナーがお話し室になります。小さな子を連れたお母さんや幼稚園児、小学生が次々にやってきます。子どもたちひとりひとりを優しく迎えるスタッフの方々。おはなしやわらべ歌などを通していろいろな年代の子どもたちが集まれる貴重な場所だと思いました。おはなしポケットさんのお話し会は、親戚の家に遊びに来たような居心地の良さと安心感があり、久しぶりにゆったりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

取材:CHEERS

 

 

施設情報

本多図書館

TEL:042-324-2022
FAX:042-322-8202

住所:国分寺市本多1−7−1

「おはなしポケット」のおはなし会
開催日時:第1・3水曜 15:00〜16:00

アクセス:JR国分寺駅北口から徒歩8分。

JR国分寺駅北口よりぶんバス本多ルート「本多公民館」下車

*駐車場25台(公民館と共通)


大きな地図で見る

 


おはなしグループ 「でんでんだいこ」

おはなしの会「でんでんだいこ」にお邪魔してきました

おはなしグループ紹介の第2弾です。

もとまち図書館 毎月第3水曜 15:30~16:00

で行われている、おはなしの会「でんでんだいこ」さんに伺いました。

大型絵本「どうぞのいす」

 

Q1. いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?
15年前からです。「でんでんだいこ」は、現代のテレビなどの影響を強く受けて育つ子どもたちに、まわりの大人たちが生の声で日本や外国の昔話などを語り伝え、おはなしの楽しさを味わうことで、それが読書のきっかけになれば、と思い作った会です。
図書館でのおはなし会を担当してからは、10年です。こちらでは、「語り」以外のことが中心になることが多いですが、小さな子どもたちとふれあうことで学ぶことも多く、楽しんでいます。

*「語り」とは、読み聞かせではなく、「昔話を覚えて語ること」です。欧米でいう「ストーリーテリング」のことを意味しています。

 

Q2. 図書館以外の活動はありますか?
読書週間などに授業の中で、「語り」をしています。年間で、市内の小学校8校、中学校1校、幼稚園や学童保育所に出向き、「おはなしの出前」の活動は153クラスという実績があります。五小さんと、九小さんには毎学期、特に九小さんの1、2年生のクラスには毎月でした。

左から恵良さん、奥津さん

Q3. 子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?

「うれしいさん かなしいさん」
(作・絵:松岡享子  東京こども図書館)
お話がかわいくて、しかけが面白い本です。

「タンゲくん」(作:片山健 福音館書店)
「わにわにのおふろ」(作:小風さち 福音館書店)
「もりのおふろ」(作:西村敏雄 福音館書店)
「どろんここぶた」(作:アーノルド・ローベル、訳:岸田衿子 文化出版局)

 

Q4. おはなし会に行ったことがない方へメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。
もとまち図書館と共催で、毎年秋に子どものためのおはなし会「ろうそくつけて、おはなしの世界へ」を開いています。お子さまはもちろん、大人の方も大歓迎です。

また、「語り」の講座も企画しています。おはなしを覚えるときは大変かもしれませんが、子どもたちが一生懸命聞いてくれて、おはなしの世界へ一緒に行けたときの喜びは大きいです。
メンバーは20人いますが、実動は14~15人で、読書週間のときは、てんてこまいしています。興味のある方は、毎月第一月曜の午前中に、もとまち公民館で定例会をしていますので、見学にいらしてください(休日などの関係で変更になることがあります)。お待ちしています。

 

でんでんだいこスタッフさんのぶんハピ

左から恵良さん、奥津さん

•恵良さん(国分寺歴 37年)

「自然が多くて落ち着いた町であるところ」

•奥津さん(国分寺歴 15年)

「子どもと一緒におはなしをしている時」

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「どんぐりころちゃん」

語り 「人参さんとごぼうさんと大根さんのはなし」

パネルシアター 「くまさんくまさん なにみているの」

大型絵本 「どうぞのいす」(作:香山美子、絵:柿本幸造)

わらべうた 「こんこんこやまのこうさぎは」

 

お二方の語りかけで、おはなしの世界にどんどん引き込まれていく感覚になりました。読む方がおはなしをご自身に浸透させてから聞かせてくれたからなのでしょう。「語り」というスタイル を取り入れたおはなし会は、とても貴重な場だと思います。お子さまにはもちろん、親御さん方にも是非おすすめしたいです。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

もとまち図書館

TEL:042-325-4222
FAX:042-327-9413

住所:国分寺市東元町2-3-13

「でんでんだいこ」のおはなし会
開催日時:毎月第3水曜 15:30~16:00

アクセス:JR・西武鉄道国分寺駅南口から徒歩15分

府中駅行きバス「東元町」下車 徒歩5分

ぶんバス東元町ルート「元町駐在所」下車徒歩4分

*駐車場 5台(公民館と共通)


大きな地図で見る