「おはなしポケット」さんのおはなし会にいってきました
おはなしグループ紹介の第3弾です。
本多図書館 おはなし室 毎月第1・3水曜日 15:00〜16:00
で行われている、おはなし会「おはなしポケット」さんに伺いました。
Q1. いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?
Q2、図書館以外の活動は?
声をかけて頂いたらどこにでも出向き、“おはなし会”をしています。
市内の小学校・子ども家庭支援センター・児童館・老人会などに行きました。
継続して行っているところは、子どもたちの成長が見られて嬉しいです。
小学校は、授業の一環として、PTA行事、放課後子どもプランなど、目的が異なるので合わせて内容を考えています。
他に、青少年育成地区委員の方と役割分担しながら「お月見会」や季節の行事を行うこともあります。
Q3、子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?
「まるまるまるの本」(作・絵:エルヴェ・テュレ、訳: 谷川俊太郎 ポプラ社)
Q4.おはなし会にまだ行ったことがない親子に向けたメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。
絵本と子どもを通して、だれでもが仲良くなれる場所です。季節の行事も大切にしています。
ほっこりした気持ちになれますよ。はじめの一歩は、親子一緒にどうぞ。
お知らせを兼ねた新聞「おななしポケット」を毎月第三水曜日に発行しています。
<取材日のプログラム>
手遊び 「ひげじいさん」
絵本 「ようちえんいやや」(作・絵:長谷川義史 童心社)
絵本 「よーい どん」(作:中川ひろたか 絵:村上康成)
手遊び 「いわしのひらき」
絵本 「やまのかいしゃ」(作:スズキコージ 絵:片山健 架空社)
工作 「かぼちゃの顔をつくろう」
わらべ歌 「くまさんくまさん」
蓮實さんのぶんハピ(国分寺歴 38年)

おはなしポケット代表の蓮實麗子さん
本多公民館の喫茶室&本多図書館とおはなしポケット
喫茶室は、できた当初から関わってきました。
老若男女だれでもが、気軽に立ち寄ることが出来ます。子連れでも一人でもOK。温かく迎えてくれます。お勧めは、お昼のお弁当。早めに行かないと無くなります。後は、もちろん本多図書館とおはなしポケットです。
おはなし会の時間になると可動式の壁が現れ、あっという間に乳幼児コーナーがお話し室になります。小さな子を連れたお母さんや幼稚園児、小学生が次々にやってきます。子どもたちひとりひとりを優しく迎えるスタッフの方々。おはなしやわらべ歌などを通していろいろな年代の子どもたちが集まれる貴重な場所だと思いました。おはなしポケットさんのお話し会は、親戚の家に遊びに来たような居心地の良さと安心感があり、久しぶりにゆったりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
取材:CHEERS
施設情報本多図書館 TEL:042-324-2022 住所:国分寺市本多1−7−1 「おはなしポケット」のおはなし会 アクセス:JR国分寺駅北口から徒歩8分。 JR国分寺駅北口よりぶんバス本多ルート「本多公民館」下車 *駐車場25台(公民館と共通) |
大きな地図で見る |