同じメンバーが揃う良さを実感
国分寺の老舗的会員制親子ひろば

「麦」のオープン時に窓にかけられる看板
恋ヶ窪公民館の向かいにあるペールグリーンの素敵なお家。週に3回OPENする「親子スペース麦」の看板を気になりながら結局素通りしていた私、もしかするとそんな方が他にもいるかもしれませんね。
親子スペース麦は、2014年で15年目を迎える国分寺の老舗的親子ひろばです。同じ保育園に勤めていた中野朋子さんと中川享子さんが保育園を辞めた後、お母さんたちによい保育とは何か、お子さんたちの年齢に合わせた遊びや遊具を提供して家庭でもよく遊べるようにしてあげたい、お母さんたちの悩みを聞いてリラックスさせてあげたいとの思いをもって、1999年に国分寺駅近くでお母さんと小さい子のための子育て支援スペース麦をOPENされました。その後、2003年にNPO法人家族子育て支援 親子スペース麦として法人化。そして2009年4月、中野さんのご自宅である現在の場所に移転しました。

この日は、みんなで粘土遊び
「麦の一番の良さは会員制なので、いつも同じメンバーが来るということ、そして子どもの育ちをみんなで一緒に見守っていくという安心感です」と中野さん。以前遊びに来ていたお子さんが中学生になってふらっと訪れることもあり、「麦」に通う子どもたちにとって、中野さんは“国分寺のおばあちゃん”のような存在です。
ここには月齢に合わせて子どもの成長を促す木のおもちゃや、中野さんたちが手作りしたおもちゃがたくさんあります。子どもの成長は早いので、家にあるものでさっさと作って遊ばせてあげることが大事とのこと。市販のおもちゃよりも手作りのおもちゃの方が良く遊んだりするそうです。

月齢に合わせたおもちゃがところ狭しとならぶ室内
中野さんは、カウンセリングの勉強もされているので、ちょっとした悩みの相談も麦の活動の中でできるとのこと。不安を抱くことの多い子育て中のお母さんたちにとっても頼りになります。またお子さんの幼稚園時代の仲間と運営する人形劇団「ぐーちょきぱー」のメンバーでもあります。
代表の中川さんは、親子関係、人と人とのコミュニケーション支援する親業訓練協会のシニアインストラクター。麦では月に2、3回会員向けのミニ親業講座を開催しています。その他麦では、季節に応じて親子で参加する造形あそびの時間(小麦粉ねんど、フェルトボール作り、モビール作り、にじみ絵)や麦カフェなどここを卒業したお母さんを中心に年に数回開催されています。

コルクおとしの材料は、 コルクとウェットティッシュケース
現在の麦のホームページも卒業されたお母さんが製作。子どもが大きくなった後も温かいつながりいっぱいの親子スペースです。
取材時は、4歳の娘と一緒だったのですが、麦のおもちゃに大興奮。可愛いドレスに着替えてごっこ遊びをしたり、ままごとセットでお料理の配膳をしたり。娘のあまりに楽しそうな様子に(残念ながら3歳を超えてしまい通えません)、もう一人産もうかしら、なんて本気で思うほどでした。実際にここがあったから安心して3人のお子さんを育てたというお母さんにも会いました。
中野さんのぶんハピ 国分寺歴 35年以上

副代表の中野朋子さん
国分寺に住む友人、仲間
あらゆるジャンルで活動している友人たちは、向いている方向が同じなので、みんなと会って話をすることが私のぶんハピです。
取材:ぶんハピリポーター

施設情報
NPO法人家族子育て支援「親子スペース麦」
TEL/FAX:042-328-3090
住所:国分寺市日吉町4-2-31
開催日時:毎週月・水・木
10:00-12:00(昼食持参の方は13:30頃までみんなで一緒に食べてもOK)
遊べる人:未就園のお子さん(お母さんも一緒)
入会金:2000円
月会費:3500円
※一才すぎのご兄弟が一緒の場合は+1000円
http://mugi.webcrow.jp/ |
大きな地図で見る |
●チェックポイント
 |
関連

子育て広場でいつものスタッフが見てくれる安心感 駅チカの便利な立地でリフレッシュタイムに利用したい Q1保育担当について 4名ともに保育士の資格あり 保育には、お子さん1名につき1名が担当します。 Q2.どんな目的の利用 […]
生活クラブ 子育て広場 ぶらんこ国分寺

家庭的な雰囲気の預かり保育は24時間対応 お子さんを預けられるもう一つの実家 国分寺市富士本にあるご自宅を開放して24時間対応の一時預かりを行っています。 ショコラハウスを見学に行き。高瀬さんにお話を伺ってきました。 & […]
ショコラハウス
市内の一時預かり施設の紹介 子育て中に急な予定が入って、子どもを誰かに預けなくてはいけなくなった経験を お持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか? 自分の親の入院やちょっとした外出だけでなく、自分のための時間を過 […]
市内の預かり保育

子どもの「できる」を育て、その家族に寄り添う ありがとうで溢れる場所 史跡武蔵国分寺跡から程近い一軒家、そこが※1児童発達支援事業所『anto(あんと)』です。壁に描かれた大きなキリンが目印です。『anto』は、0歳から […]
児童発達支援事業所『anto(あんと)』

昨年、ブログでもお伝えしていますが、インデックスページを更新した2023年度版の幼稚園ナビBOOKを昨年の12月から下記にて無料配布をしております。 市内の親子ひろば、子ども家庭支援センター、健康保険課、幼稚園保育課、本 […]
幼稚園ナビBOOKを無料配布中

週に1回、市内10カ所の公園が 屋外の親子ひろばや冒険あそび場に変身! 「こくぶんじ青空ひろば」は、認定NPO法人冒険遊び場の会が国分寺市との協働事業として2017年4月から開催している活動です。2022 年 […]
こくぶんじ青空ひろば

子育て中でも大人の時間を大事にしたい 子どもと離れて本とふれあう時間を提供 国分寺市の本多図書館と光図書館では、同建物内公民館の保育室で保育スタッフが託児をしている間の約一時間、保護者の方が図書館内で自由な時間を過ごすこ […]
「小さい子どもを育てる人のための本の時間」

新しい施設では屋内での遊びも充実 幅広い年齢層が利用できるスペースに 国分寺市プレイステーション(通称プレステ)が西元町から東戸倉に移転したのはご存知でしょうか?新しいプレステは恋ヶ窪駅から徒歩8分ほど、西武国分寺線の線 […]
国分寺市プレイステーション

新しい国分寺市プレイステーションにできた 外遊びもできる親子ひろば 国分寺市プレイステーションが西元町から東戸倉に移転しました。新しいプレイステーションには、2階建ての建物が あります。この建物の2階に親子ひろばBOUK […]
BOUKEN どんどこ

べビーグッズのxChangeとは? xChangeは、ファッションに関心の高い人たちにモノを大事にするエコ活動を伝える運動としてファッションブランド品をメインにした物々交換として始まりました。べビーグッズのxChange […]
べビーグッズのxChange

木育を取り入れた良質なおもちゃが並び 会員制の安心感で親子がホッと出来る居場所 ぶらんこ国分寺は西国分寺駅徒歩2分、1階に「生活クラブデポー国分寺店」があるビルの2階にあります。ドアを開けると、大きな窓から陽射しが差し込 […]
生活クラブ子育て広場 ぶらんこ国分寺

ママ同士で子どもを預け合う取り組み 親子ひろばスタッフがサポート 国分寺駅南口にある親子ひろば、BOUKENたまご の施設内で少しの間、子どもを他のお母さんに預けて、自分の時間を作れるという取り組みが「あず […]
BOUKENたまご あずこっこクラブ

親子が離れて過ごす2時間 子どもと自分を見つめ直す貴重な教室 並木公民館の井上さんにお話を伺いました。 Q1.講座の特色 育児や自分、家族、将来の事などを立ち止まって考える時間を持つこと、地域で子育てを互い […]
並木公民館 「幼い子のいる親のための教室」

ママたちの「ほしい、やりたい」を形にし 地域で支え合う仲間との出会いを生む教室 光公民館の米光雪美さんにお話しを伺いました。 Q1.講座の特色 「昨年のテーマは、『地域で育つ親と子の暮らし』。地域で子育てを […]
光公民館 「幼い子のいる親のための教室」

自分らしさを大切にしながら 子どもと一緒に育ちを楽しむ温かな時間 もとまち公民館の南波素子さんにお話しを伺いました。 Q1.講座の特色 「もとまち公民館では、今期は早稲田大学の竹内麻子さんを講師に招き、『子 […]
もとまち公民館 「幼い子のいる親のための教室」

「じぶん」を見つめ 生き方・家族・子育てを前向きに考える場 恋ケ窪公民館の保育室担当の萩野可奈子さんにお話しを伺いました。 Q1.恋ケ窪公民館での講座の特色 「今年度は、全回を通して『母でもな […]
恋ケ窪公民館 「幼い子のいる親のための教室」

育児サークル はとぽっぽを取材して来ました。 ほとぽっぽは、しんまち児童館を主な活動場所としている育児サークルです。現在は、主に幼稚園入園前の子どもとママ達が中心となって週2回(火・木)活動しています。サークルメンバーは […]
育児サークル はとぽっぽ

講座内容は参加者のオーダーメイド 語りつくせる仲間ができる教室 本多公民館の子育て支援事業担当の木場さん、櫻井さんに「幼い子のいる親のための教室」について、お話しを伺いました。 Q1.本多公民 […]
本多公民館 「幼い子のいる親のための教室」(子育て支援事業)

「幼い子のいる親のための教室」とは? 国分寺市内の公民館で行われている、子育て支援事業。幼い子を育てる人たちが子育てで感じている疑問や悩み、家族のこと、自分の生き方などを地域の仲間と話し合う目的で、各公民館にて年1回 […]
公民館の子育て支援事業「幼い子のいる親のための教室」紹介

子育てサークル バンビーニ バンビーニを取材してきました。 バンビーニが活動している場所は、トミンハイム住宅の一角にある集会所。取材した日もたくさんの親子連れで賑わっていました。 4月に引越ししてきた親子からお話を聞くと […]
子育てサークル バンビーニ

ニュージーランド生まれのプレイセンター 子育てを共に学び、親子で成長する遊び場 プレイセンター ピカソは、ニュージーランドで生まれたプレイセンターの活動を日本で初めて実践したグループです。活動拠点は、五日市街道沿いにある […]
プレイセンター ピカソ

BOUKENたまごが北口から南口へ移転しました BOUKENたまごが2015年11月に国分寺駅南口から徒歩約1分の都営住宅1階に移転しました。以前の場所から3倍くらい広くなりました。ねんねの赤ちゃんと動き回るお子さんが遊 […]
BOUKENたまご移転

食を通して大人も子どもも一緒に作る 地域とつながるみんなの場所 ぶんハピネットのブログでは何度か開催のお知らせをしているイベント、まちのおやこテーブル。 「まちのおやこテーブル」(http://machinooyako. […]
まちのおやこテーブル

「ハンティントン」を取材してきました 小雨が降る中、ハンティントンの活動がスタート。取材した日のメニューは炊き込みご飯とスープ、どちらも炊飯器で作るとのこと!毎回、メンバーで炊き出しをしながら自然と料理の知恵を共有できる […]
自主保育グループ ハンティントン

「ぐるんぱ」を取材してきました 自主保育グループ「ぐるんぱ」の活動を取材するために国分寺市プレイステーション(以下プレステ)へ行ってきました。この日は、炊飯器(プレステで借りられます)でトマトリゾットを作ることに。皆が持 […]
自主保育グループ ぐるんぱ

自主保育グループとは 未就園児を持つ親が親子で週に数回集まり、一緒に遊んだりおしゃべりするグループ活動。遊ぶといっても内容はグループやその日の参加メンバーによっても様々です。おもに公園や国分寺 […]
市内にある自主保育グループの紹介

ひとつのテーブルを囲みお茶で一息 子育ての不安もみんなで共有出来る場所 親子の遊び場『おやこのひだまり』を主催する「NPO法人ワーカーズ風ぐるま」は、赤ちゃんからお年寄りまで、いつも安心して暮らせるまちづくりを目指し、た […]
おやこのひだまり

季節の音や手遊びをプラスして 親子で一緒に楽しいわらべうたの時間 坂野知恵さんとわらべうたの出会いは、一番上のお子さんが3歳、二人目のお子さんが1歳だった1989年、近所の人に教えてもらって親子でわらべうたの会『たんぽぽ […]
知恵さんのわらべうた

東恋ヶ窪親子ひろば 国分寺第三小学校内にあるひろばへは連雀通りに面した校門から入ります。校舎を右からぐるりと回って校庭に出て直進するとひろばのある学童保育所の建物が、プールの右隣に見えてきます。 スタッフは16名。ひろば […]
東恋ヶ親子ひろば

日吉町親子ひろば ぬくもりのある木のおもちゃを多く揃えています。スタッフによる手遊びうたで親子で楽しくスキンシップがとれます。初めての方でもスタッフや先輩ママが気軽に声をかけてくれるので安心。とてもアットホームな雰囲気で […]
日吉町親子ひろば