生活クラブ 子育て広場 ぶらんこ国分寺

子育て広場でいつものスタッフが見てくれる安心感
駅チカの便利な立地でリフレッシュタイムに利用したい

Q1保育担当について
4名ともに保育士の資格あり
保育には、お子さん1名につき1名が担当します。

Q2.どんな目的の利用が多いですか?
リフレッシュ・家事
仕事・就職活動
療養・治療のため
集団保育を経験させるため

Q3.1日の保育の流れ、どんなふうに過ごしているか
「保育士有資格者が1対1でその日の様子を丁寧に聞き取り後受け入れ、お子さんが楽しく遊んで過ごせるようお預かりをしています。好きな遊び・授乳・食事・午睡はお子さんの1人1人のペースに合わせ、ひろばを利用している親子と関わりながら(手遊びや絵本・ウクレレタイムあり)、楽しく安心して過ごせるよう心掛けています。」

Q4. 平均して何時間ほどの利用が多いですか?
2時間から3時間

Q5. 利用を検討している方へのメッセージ
「子育て広場内で預かりをしています。良く顔を知っているスタッフが担当するので安心です。豊富な良質のおもちゃや絵本で一緒に遊びながら、楽しく遊んで安心して過ごせるように心がけています。」

リポーターの感想
広場は、窓が大きいので明るくとても清潔感があって、大人も子どももゆったり過ごせる場所です。木製の良質なおもちゃや絵本が揃っているのも嬉しいですね。日頃から行き慣れた場所で良く知っている子育て広場のスタッフにお子さんを預けるのは親子ともに安心だと思いました。
預ける前に広場に何度か通ってお子さんが慣れた頃にご自分のリフレッシュのために利用してみるのが良いと思います。駅から近いのでどこかに出かける際にも便利な立地だと思いました。

取材:CHEERS


ショコラハウス

家庭的な雰囲気の預かり保育は24時間対応
お子さんを預けられるもう一つの実家

国分寺市富士本にあるご自宅を開放して24時間対応の一時預かりを行っています。
ショコラハウスを見学に行き。高瀬さんにお話を伺ってきました。

 

Q1保育担当について
幼稚園・小学教諭免許あり、歯科勤務、塾講師の経験あり

 

Q2.どんな目的の利用が多いですか?
リフレッシュ、家事
仕事・就職活動
療養・治療のため
妊娠・出産、介護
冠婚葬祭

 

Q3.1日の保育の流れ、どんなふうに過ごしているか
「お子様、親御様が安心して過ごせるようにお子様に合わせてお家で過ごすような暖かい保育を心がけて過ごしております。」
保育の時間帯により、食事やお風呂の対応も可(保育料に別途プラス)
高瀬さんの娘さん二人(小学生)も子どもが大好きとのことで、一緒に遊んだり、食事をしたりすることがあるのもご自宅での預かりならではのこと。

 

Q4. 平均して何時間ほどの利用が多いですか?
3時間の利用から長い方は9時間

 

Q5. 利用を検討している方へのメッセージ
「毎日頑張られているお母様お父様のお力や息抜きのお手伝いができればとオープン致しました。 お子様が健やかににこやかに成長できるように日々過ごしております。 たくさんの素敵なお子様と親御様に出会うことで私自身も幸せをいただきました。 お子様一人一人に合わせた保育を心がけておりますので気になることがありましたらご遠慮なくお問い合わせご相談ください。」

 

リポーターの感想
高瀬さんは、これまで500人の託児をされてきたそうです。
その方達とのエピソードを伺って思ったのは、利用者さんが、本当に高瀬さんを信頼して、我が子を預けているということでした。
そしてその信頼関係は、託児を、ご自分の出産後すぐに始められ、家族と同じように接してきたということからもうかがえました。(奥原)

ショコラハウスの高瀬さんは
「子ども大好き💕」
「子育て中で大変な思いをしている人の役に立ちたい」
という気持ちが溢れている感じの方でした。
まずは面談して、『大切な我が子を預けられる』と納得してから利用できるところが良いと思いました。(小山)

HP  https://zg3vi.crayonsite.net/p/2/

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

 

取材:CHEERS


市内の預かり保育

市内の一時預かり施設の紹介

子育て中に急な予定が入って、子どもを誰かに預けなくてはいけなくなった経験を
お持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
自分の親の入院やちょっとした外出だけでなく、自分のための時間を過ごすために
大切なお子さんを預けられる場所があると安心ですね。

市内にある保育園では、園児に空きがある場合に一時預かりを行っています。
→市内の一時預かりができる保育園一覧
(国分寺市のHP

その他、市内で一時保育を行っている施設をご紹介します。

ショコラハウス

住所  国分寺市富士本3丁目

電話  090−1808-8254

アクセス JR国立駅北口 立川バス 国分寺市立第二小学校前から徒歩2分

定員 5名

対象年齢 0歳から小学生まで

実施時間 月~日 祝日 朝9時から18時 18時から翌日9時

利用料金 平日朝9:00~18:00 700円/1H 18:00~9:00 800円 /1H
土日祝日8:00円/1H 夜間早朝900円/1H

HP https://zg3vi.crayonsite.net/p/2/

生活クラブ 子育て広場 ぶらんこ国分寺

住所 国分寺市東元町2−10−27東元町第2マンション106

電話 042-312-2576

アクセス JR西国分寺駅 徒歩2分

定員 2名

対象年齢 生後6ヶ月から3歳(未就園児)

実施時間 月〜金 10:00~15:00 イベント開催時は受付不可の場合あり

利用料金 1200円/H 登録料 500円

HP https://kazaguruma9696.jimdofree.com/ぶらんこ国分寺/

プレイセンター 小さな森

住所 国分寺市東元町2−10−27東元町第2マンション106

電話 070-2157-4995(10:00〜12:00) 080-6571-1727(12:00〜17:00)

アクセス JR国分寺駅 徒歩15分

定員 お問い合わせください

対象年齢 生後6ヶ月以上〜小学2年生くらいまで
上記以外の場合はご相談ください

実施時間 月~金 10:00〜17:00

利用料金 6ヶ月から1歳11ヶ月 1000円/H
2歳以上 800円/H

HP https://www.chiisanamori.jp/小さな森のあずかり保育小さな森

いずれの施設も事前に登録・面談などが必要です。
最新情報や詳細についてはHPをご確認のうえ、お問い合わせください。


児童発達支援事業所『anto(あんと)』

子どもの「できる」を育て、その家族に寄り添う
ありがとうで溢れる場所

史跡武蔵国分寺跡から程近い一軒家、そこが※1児童発達支援事業所『anto(あんと)』です。壁に描かれた大きなキリンが目印です。『anto』は、0歳から未就学児を対象に1日10名の定員、集団で長時間療育を提供する事業所です。

今回は『anto』の児童発達支援管理責任者である相馬千鶴さんにお話を伺いました。

「『anto』では、楽しく遊んで育つということを基本にしています。療育と聞くと、毎日同じ訓練の繰り返しが当たり前と思われるかもしれません。『anto』では生活や遊びの中で“嬉しい”“楽しい””やってみたい”という子ども達の気持ちを育て、個々の子ども達の特性をしっかり見極め、その上で生活動作やコミュニケーションを覚えることを大切にし、その子に必要な支援を行っています。それに加え、国分寺の四季折々を感じられる武蔵国分寺公園やお鷹の道が近くにある環境は『anto』の魅力です」とのこと。「施設内だけではなく外に出て活動もしているので、近隣の人と挨拶を交わしたり、近くの農園で毎年みかん狩りをしたりと、子ども達が地域の一員として安心して暮らしていくために、人との繋がりも大切にしています」と相馬さん。

『anto』の1日は、はじまりの会→日中(小集団)活動→お弁当→個別プログラム→おやつ→おかえりの会という流れです。主な行事は、誕生会・七夕会・夕涼み会・お正月墨遊びなど多様です(令和4年度)。夏は、プール遊びを楽しみます。おやつや行事の際は、子ども達がクッキングをして食べることもあるそうです。皆で作って、食べたら美味しいでしょうね。実際に、クッキングを機に今まで食べられなかったものが、食べられるようになる子どももいるそうです。まずは、経験してみることの大切さを感じました。月に4回程、専門家による理学療法指導や作業療法指導も行われているそうです。

よく遊んでいる七重塔跡

『anto』の名前の由来は、幼児言葉で「ありがとう」のことを「あんと」と言うことから。「産まれてきてくれてありがとう」「産んでくれてありがとう」と『anto』には感謝の思いが込められています。そして「たくさんの“あんと”の声で溢れる場であり続けたい」という願いも込めているそうです。

『anto』は、社会福祉法人アンビーが運営しています。ここでは※2就労継続支援B型の就労支援施設として武蔵国分寺サブレや七重塔フィナンシェや焼きドーナツなどを作っています。どの焼き菓子も丁寧に作られ、美味しいと評判です。(焼き菓子は、アンビーの店舗の他に国分寺丸井にも出店。市内のカフェなどでも購入できます。)施設の運営を通して、アンビーは早期療育の必要性を感じ、何らかの障害があっても幼少期から一人の人間として尊重され、発達に応じて「できる」経験を増やして子どもたちの自信を育てる場所を作ろうと『anto』をスタートしたそうです。

相馬さんは、発達に凸凹があっても、『anto』の指導員たちが子ども達に愛情も持って接すると、例え言葉が出なくても、言葉がたどたどしくても、身振り手振りで指導員に笑顔で答えてくれたり、お友達同士で楽しくやりとりする様子を見ることができて嬉しいそうです。「指導員たちの愛情が伝わることで、『anto』が子どもたちにとって安心できる場所になっているのでしょう」という言葉が印象的でした。また、「一人ひとりの命を大切にし、社会の中で子どもだけでなくそのご家族や私たちも共に成長していきたい」とおっしゃっていました。

話を伺って、発達支援で子ども達が課題を達成し、社会で力を発揮したり、自分の得意や好きを見つけるためには、まずは無条件の愛(心の支援)が土台にあってこそだと感じました。子ども各々の最善の利益を考慮し、発達支援や環境整備に加え、安定した親子関係を築くためのお手伝いや、保育園や幼稚園などの子どもを取り巻く支援者との連携を行うなど、子どもたちの幸せのために日々奮闘されている『anto』の皆さん。その全ての活動を、国分寺の自然がまぁるく包んでくれているような…お話しを伺って温かい気持ちになり、子ども達の未来に希望が持てました。

※1児童発達支援事業所とは
0歳〜小学校入学前までの未就学児が、自分の慣れ親しんだ地域で発達支援(療育)を受けることが出来る施設です。発達に不安のある子どもたちのケアを行い、課題を解決する手伝いをしたり、その家族への支援をして負担を軽減したり、地域の幼稚園・保育所と連携を取りつつ多様なサービスを行っています。児童発達支援事業所は、集団(5~10人程)と個別(1対1)、療育時間も1時間以内というところもありますが、『anto』のように9:30~15:30でお弁当持参、送迎付というところもあります。その他、事業所が持つ理念や目指す支援などにより、提供するプログラムは様々です。

※2就労継続支援B型とは
障がいのある方が、一般企業に就職することに対して不安や困難がある場合などに、生産活動などの就労訓練を行うことができる事業所及びサービスです。「就労の機会の提供」や「就労に必要な能力を育む」ことを目的としています。

 

相馬千鶴さんのぶんハピ 国分寺歴6年

史跡公園とこくベジ

『anto』の近くにあり、四季折々の景色が楽しめて、子ども達も良く遊んでおり、お世話になっている公園です。
施設の回りには、畑も多く、季節によって色々な野菜の成長をみることが出来ます。子ども達とお散歩中に農作業している方々との挨拶や交流も楽しいです。

 

基本情報

anto(児童発達支援事業)

住所:国分寺市西元町 3-11-17

TEL:042-401-0176

開場日時:月曜〜金曜  9:30〜15:30

●チェックポイント

駐車場無し(近隣にぶんバス停留所やコインパーキング有)

取材:ぶんハピリポーター

 


幼稚園ナビBOOKを無料配布中

昨年、ブログでもお伝えしていますが、インデックスページを更新した2023年度版の幼稚園ナビBOOKを昨年の12月から下記にて無料配布をしております。

市内の親子ひろば、子ども家庭支援センター、健康保険課、幼稚園保育課、本多児童館、いずみ児童館、もとまち児童館、カフェといろいろびより
おたカフェ、生活クラブデポー

無料ですので、必要な方は、是非お気軽にお持ち帰り下さい。

幼稚園ナビBOOKの更新は予定しておりません。

今後は、ぶんハピねっと内で閲覧できるようにしたいと思っています。

今年の幼稚園座談会は、6月頃に開催できればと思っています。

詳細が決まりましたらお知らせします。