ようちえんどこにする?2024年 満員御礼

2024年もやります。

幼稚園座談会「ようちえんどこにする?」このイベントは満員御礼となりました!

今年は、先輩ママと参加者同士がより交流できる座談会になるように

準備しております。

幼稚園選びをきっかけにして自分の子育てについて考える機会にも

なるといいなと思います。

開催日時 2024年6月16日(日)10:00〜12:00(受付9:45〜)

場所 アクティ・ココブンジ(こくぶんじ市民活動センター)

会議室A/住所 国分寺市本町2−2−1cocobunjiEAST3階

定員 20名 お子さま連れOK(保育スペースはありません)

参加費 500円(当日払い お釣りのないようにご協力ください)

申し込み こちらから⇒

主催 ぶんハピねっと

みなさんのご参加をお待ちしています!


史跡の駅 おたカフェ

だれもがふらっと立ち寄れる

“みんなによりやさしいカフェ”にリニューアル

ふらっと立ち寄れる広々したエントランス

2023年3月にリニューアルオープンした『おたカフェ』。外観も内装も大きく変わり、お鷹の道の風景に馴染む心地よい空間が広がっています。
今回はおたカフェ店長さんに新しいおたカフェについて伺いました。
元々お蕎麦屋さんだった建物をカフェとして使用していましたが「湧水のゆったりとした水辺や緑豊かな小道の風景をより近くに感じる場にしたい」という想いからリニューアルすることになったそうです。

店内の大きな窓は季節によって変わる湧水の風景を堪能できる

店内に入って湧水側が全面ガラスになっており、まるで一枚の絵のような風景を一望できます。より緑を感じてもらうため、壁のトーンを暗くしたり、机の表面を水面のように反射させたりするなど至るところに工夫がされているそうです。天井を見上げると太くしっかりとした風情のある梁が。新しく改装する一方で、建物の歴史も大切にする気持ちを感じました。

外装にもこだわりポイントがたくさん。子どもから大人、ペットなど“みんなにやさしいカフェ”をテーマに、子どもテラス、ワーケーションデスク、わんちゃんテラス、エディブルガーデンなど一人ひとりのニーズにあわせた様々な仕掛けが施されています。

「コロナ禍で仕事の仕方や人との距離感の考え方が大きく変わる中で、ストレスを感じている人もいると思います。緑を感じる場所でリフレッシュする必要があるのではないでしょうか」と店長さんはおっしゃっていました。

入口の右手にある水色のすべり台は子どもに大人気

木漏れ日の下でゆったり仕事や勉強ができるスペースも

色鮮やかなコクベジたっぷりのサラダごはん

また、おたカフェは“まちの駅”と称する無料休憩所であり、カフェ使用以外にもふらっと寄れて、自由に過ごせるところが他のカフェと一味違うところです。実際に学生さんがテラスで勉強していたり、子どもがお母さんと待ち合わせをしたり、散策する人たちがお弁当をひろげて食べたりしているそう。さらにお散歩の際、必ず店内を一周して帰る子どもがいるとか。「その子が小さい頃から毎日必ず寄ってくれて、少しずつ大きくなっていく様子を見られるのが楽しみなんです」とうれしそうに話してくださいました。まさに“まちの駅”として、いろいろな人たちの憩いの場になっています。

おたカフェのメニューも、さらに美味しくリニューアルされました。旬の国分寺の地場野菜“こくベジ”とスパイスを使い、四季を通して食材やメニュー内容を工夫しているそうです。今回、新メニューのサラダごはんをいただきましたが、食感が楽しいナッツと色鮮やかな野菜がふんだんに盛られ、スパイスが効いた大満足な一皿でした。地元農家さんと共に作るカフェ。一皿の裏にあるそれぞれの作り手の想いを感じ、あたたかい気持ちになりました。

本日のデザートが一目でわかるカラフルなメニュー

店内のショーケースには“こくベジ”を使用したデザートがずらりとならんでいます。デザートの種類も増え、子どもも楽しんで食べてくれているそうです。「季節のムースゼリーを食べたお子さんから、さっきのゼリーの味は何の味ですか?という電話がかかってきたこともありました」とデザートを通じたエピソードも教えてもらいました。

だれもが豊かな自然を感じながら、心地よい時間と空間を過ごせる場所。そしてお店の方もあたたかく迎え見守ってくれる。まさに“みんなにやさしいカフェ“を体現しているなと感じました。
「だれもが気構えずにふらっと来てほしいです。公園やフリースペースのような、だれにとっても平等な場所でありたいです」店長さんの言葉がとてもやさしく、そして力強く心に響きました。

 

おたカフェ店長さんのぶんハピ  国分寺歴 約10年

店⻑さんによるイラスト

中央線沿線の国分寺の雰囲気

国分寺はいわゆる「中央線沿いのまち」というイメージ。いい意味で土くささがあって、いろんな人がいるすてきな場所だなと感じます。

 

子連れのぶんハピポイント

子どものとりわけ用の食器類が常備されています

トイレも大きくリニューアル。お鷹の道に面した建物の外側から入れるようになり、とても便利になりました。スロープもあるので、ベビーカーのまま入ることもできます。「カフェ利用以外でも気兼ねなく使ってください」と店長さんがおっしゃっていました。

 

 

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

お店情報

おたカフェ

住所: 国分寺市西元町1-13-6

TEL: 042-312-2878

営業時間:9:00~17:00

(注文は9:30〜16:30、食事の注文は11:30〜16:00)

定休日:月曜(祝日の場合は翌日)

アクセス:JR国分寺駅より徒歩約20分、JR西国分寺駅より徒歩約15分

http://www.ota-cafe.com


ほんだ自然農園

無理なく人と生きものが共存し
循環する野菜づくりと暮らしを実践

本多さんの畑にて

国分寺で唯一、自然農を営む「ほんだ自然農園」の代表である本多知明さんをご紹介します。

本多家は、代々植木屋農家さんだったそうです。本多さんが自然農を始められたのは2011年頃からで、1冊の自然農の本を読んだことがきっかけでした。当初はなかなかうまくいかなかった栽培方法も試行錯誤を続け、5年ほど前から徐々に現在の形になっていったそうです。 (2023年現在)。

栽培方法には無農薬、自然農、有機栽培やオーガニックといろいろあります。分け方には所説あるので、一例としてご紹介します。

秋に収穫した野菜を使って収穫祭をした
こともあります(とっても美味しい!)

 

有機栽培とは

基本的に農薬や化学肥料を使用していないのですが、有機質肥料は使用し栽培した野菜のことで、日本では「有機JAS」の認定を受けた生産者のみ「有機栽培」「有機野菜」「オーガニック」という言葉を使うことができます。農薬の使用を認めている場合もあるようです。

無農薬とは

畑全体の様子

公的機関の認定はなく、化学農薬不使用で生物農薬使用のものや一切の農薬不使用のものなど、それらは野菜の総称であって栽培方法ではありません。

自然農とは

こちらも公的機関の認定はありません。一般的に一切の農薬と肥料を使用しない栽培方法のことを指しますが、それぞれ独自の栽培方法を行っているため、自然農と一言で言っても決められた方法がある訳ではないと本多さんがお話ししてくださいました。

鍬と鎌があれば大丈夫!

本多さんの自然農は「耕さない」、「肥料をあげない」、「雑草を抜かない」、「水をあげない」方法で、草や虫と仲良く、自然の力で野菜を育てていらっしゃいます。

畑体験で一番初めに本多さんとお会いした時、鎌と土(と種)があれば自然農は出来るとおっしゃっていました。耕さないことで生き物を殺さないようにし、土を保護することで元気な草が育ち、枯れた草を土に重ねておくことで夏の暑さで乾燥が続いていても草の下は湿っているため、本多さんの畑の土はフワッフワです。

鎌と土があればとおっしゃっていますが、本多さんが自然農に適した土づくりのためにやっていることを伺いました。

土づくりのために植えたクリムゾ ンクローバー

その一つに緑肥というものがあり、主としてマメ科の植物を肥料とするため種を蒔くという方法を行っているということでした。

自然農は手間がかかるのではないかと思ってしまいますが、土づくりができれば農薬や肥料を買ったり撒いたりする必要がなくなります。自然(虫や植物 による) に任せた土づくりができ、土がさらに良くなるという最高に良い循環になります。本多さんが「畑は外から持ち込まず、外へ持ち出さない」とおっしゃっていたのはとても納得できます。

土を乾燥させないよう、刈った草 や藁をかぶせます

 

子どもの頃から動物や昆虫が大好きだった本多さん。国分寺の中でも取り分け自然豊かな場所で育っ たからなのかもしれないとお話ししてくださいました。栽培方法も機械を使ったような工業的な作業ではなく、もともとあるものを生かし、無理のない形で栽培することを考えたそうです。農家さんにとって虫は天敵と考えがちですが、虫を敵にせず、環境を変えず共存できる自然農を選び、始められました。

環境に配慮された本多さんのお宅

 

ご自宅を数年前に立て替えた時も環境に配慮した工務店さんに依頼をされたそうです。山を大事にする考えのもと、素材がゴミにならないよう環境に配慮された家づくりです。お話しをうかがっていると、自然農だけでなく、本多さんの暮らし方そのものが「無理のない形で共存する」という言葉に集約されているような気がします。

暖炉用の薪

 

「したいことをしているだけ」と笑顔でお話ししてくださいましたが、「したいこと」を実現できる力強さを感じます。お話しを伺いながら、自然と共に暮らされている本多さんの周りはそのお人柄を表すようにいつもおだやかでゆっくりとした時間が流れているように感じました。

2023年3月を区切りに畑体験等のイベント企画はお断りし、当分の間は自然農に集中されるとのことでした。

暮らしの中に土と触れ合える時間があることで、種から育てた野菜の香りと味をより身近に感じられ、生きるパワーにつながっています。

そんな機会をくださった本多さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

本多智明さん奥様と一緒に

本多さんのぶんハピ 国分寺歴 50年

ありきたりではありますが、緑豊かなところは国分寺の特徴だと思います。
色々な面白いことをしている人が多く、人と人のつながりがあるのは魅力的です。

 

 

ほんだ自然農園さんのお野菜は以下の場所で販売されています。

・直売所(おたかの道沿い。おたカフェ近く)

 

取材:ぶんハピリポーター

 


奥田大介さん (ココブンジプラザ ぶんかターミナルコーディネーター・『こくベジ』配送担当、カウンセラー)

まずはやってみる、役割として働くと新しい仕事ができる
面白がると仲間が増えて、仕事が広がっていく

市内の畑にて

奥田さんは、cocobunjiで「ぶんかターミナルコーディネーター」として勤務。民間のカウンセラー資格を取得し、心と身体の相談も行っておられるとのこと。市内のお店などで『こくベジ』のタペストリーを見かけたことがある方も多いと思いますが、奥田さんはこのプロジェクトのブランディングから参加し、現在は仲間と『こくベジ』の配達を行っています。また国分寺ではもうお馴染みになったイベント『ぶんぶんウォーク』にも、立ち上げから関わり10年以上事務局を務めてこられました。

国分寺で有機的に人が繋がることで広がった多くのプロジェクトやイベントに様々な形で関わってこられた奥田さん。自分の住む街で誠実に柔軟に働いてこられた奥田さんの“これまで”と“これから”についてじっくりお話をうかがいました。

※カウンセラーの民間資格

※『こくベジ』とは、国分寺市が地方創生先行型事業の一環として始めたプロジェクト。

現在は、JA・商工会・観光協会を中心に地産地消を目標に取り組んでいる。

今までの仕事

1. インプット中心の毎日
大学ではマーケティングを学びながら、心に関心を持ちカウンセリングを独学していたそう。在学中から新聞営業、サプリメントの販売、ポケベル・携帯電話の販売など様々なバイトをし、その後就職せず、携帯電話、新聞販売などの仕事に従事され、営業成績もよく、賞をとることもあったそうです。

2000年2月に国分寺の新聞販売店に就職。親元を離れ一人暮らしをすることに。新聞配達は早朝の仕事。まだ誰も起きていない時間に働き、時間を有効に使うことができたそうです。新聞配達をしながら新しく引っ越してきた人を見つけて、新聞販売に繋げるなど街の変化を素早く察知していた奥田さんは、多摩でトップクラスの営業成績を上げて就職3年目で販売店の店長を務めるようになりました。この頃は、起業本や自己啓発本を読みあさり、アンテナを常に立て時代の先を読むためにインプット中心の毎日だったとのことです。

2.地域とつながる
店長になられてからは、新聞販売の仕事を通して折り込みチラシを有効活用して地域の役に立つこと、活動している人を応援することを積極的に行い、地域と関わっていったと言う奥田さん。

地域でネットワークが広がり、様々なメディア(『武蔵ジャーナル』『武蔵チャンネル』『アサココ』)やプロジェクト『ぶらぶらマップ』、『ぶんぶんウォーク』等の立ち上げに関わっていかれることになります。地域活動を通じて市内の店舗や商店会と繋がり、活動仲間も増えていきました。奥田さんは、国分寺のイベントやプロジェクトなどのメンバーの一人として地域で活動する人にとって欠かせない存在になっていきました。

3.カウンセリング術との出会い
そんな奥田さんに訪れた転機は、2012年に学生時代とは違うカウンセリングを受けたこと。もともと心に関心があり大学卒業後もカウンセリングの資格を取り、心や健康相談なども行っていた奥田さんの向学心が呼び覚まされました。これを機にカウンセリングを再度学びたいと、仕事の合間を見つけてカウンセリング術を勉強し直しました。改めてカウンセリング術を学んだことで、自分自身の仕事との向き合い方も見直すことができたとのこと。

「今までのインプット中心の生活は、自分の不足を埋めるためだったと思います。頭で考えすぎる毎日は、未来のために今を犠牲にしていたと気づきました。そしてカウンセリングを学んだ後は、自分の不足を自然に受け入れられるようになり、今を大事にして生きる生活へとシフトチェンジする事ができました」と当時を振り返って話して下さいました。

こくベジ号で配達中の奥田さん

4.新しい働き方へ

2013年に新聞販売店を退職。しばらくカウンセリングの勉強をしながら、地域の活動を続けていたそうです。『ぶんじバイク便(BBB)』や知り合いのカフェの買い出しを手伝ったりという地域活動を続ける中で、街に野菜を配送するインフラがあれば色々な可能性をひろげることができること、同時にこれを仕事にしていくのが難しいため誰もそこに手を挙げないことがわかったそうです。

2015年度、国分寺市が地方創生先行型事業として『こくベジ』プロジェクトを立ち上げた際、奥田さんの地域活動の実績からプロジェクトメンバーとして声がかかり、ブランディングの仕事に関わることになりました。

プロジェクト内でも「誰かが野菜の配送をしないと運営が難しい」という話になり、地域の活動仲間と「それなら僕たちで配達してしまおう」とプロジェクトと並走して『こくベジ』の配送(こくベジ便)も担当することになったそうです。

これまでに積み上げてきた地域の人との繋がりとマーケティングや販売経験を基に『こくベジ』が日常に組み込まれる仕組みを作り、営業をせず、口コミで広がっていく事を大事にした新しい働き方のスタイルを作り上げました。

※『BBB』とは、地域通貨『ぶんじ』に関わりのある人たちのものを運ぶサービス。お礼として『ぶんじ』で受け取るプロジェジェクト。

現在の仕事

Cocobunjiプラザ勤務時の奥田さん

奥田さんは現在、cocobunjiで『ぶんかターミナルコーディネーター』として月に10日働き、cocobunjiプラザなどで開催するイベントのコーディネートをされています。週に2〜3回の『こくベジ』の配送管理をしながら月に1,2回実際に配達も行っています。

『こくベジ』は、食を中心にして、作る係(農家)、届ける係(こくベジ)、食べる係(店舗や街の人)という、それぞれが役割分担して成り立っている。日常にこの仕組みを組み込み、その役割を一人でやらず仲間と動くことで新しい仕事ができた。また地域の仕事と並行してカウンセラーとして心と身体のカウンセリングも行っているそうです。

「与えられた仕事をこの街でやらせていただいていると言う姿勢で常に仕事をしている」という奥田さん。働くことをそうとらえるようになってからは協力者も得やすく、仕事も広げやすくなったとのこと。「活動が相互的に有機的に繋がって仕事になっていくことが大事だと思う。自分の住む街で自己実現できる今の環境は素晴らしいと思っています」と現在の状況について語ってくださいました。

奥田さんの時間の有効利用ポイント

朝時間を活用し、家事は同時進行で行うこと。
早朝に進行中のプロジェクトの定例ミーティングやひとり会議をおこない朝時間の有効活用をしています。家事も、お風呂を沸かしながら洗濯をして。その間に翌日の持ち物の準備をするなど、常に意識して2つ以上のことをやるようにしています。

奥田さんにとってはたらくこととは?

はたらくことは、生きることそのものだと思う。経済的(衣食住)なことは、なんとかなるものだと思っている。
そして面白がること。次へのきっかけを作ること。
人生で無駄なことは一つもない。迷ったらやってみる。そこから学ぶことも多い。自分にストップをかけることを止める。自分自身に嘘をつかないこと。本当のことを言わないと自分の本意ではない道にすすむことになると思う。今まで関わってきたプロジェクトやイベントも失敗していることの方が断然多いが、その失敗も全て次のステップの役に立っていると思う。

以前、タレントの神田うのが「私の職業は、神田うの」と言っていたと友人から教えてもらいました。これは「職業は○○です、ではなく自分自身だ」ということ。何かになるということが目標になってしまっている人が多いと思うけれど、何かになるのではなく常に自分自身でいることで力を発揮できると思う。(奥田さん談)

これからの仕事について

世の中に名を残すことよりも物事の本質を極めて、何らかの影響を残せる仕事をしたい。
人生で実現不可能なことはないと思っている。遠くの目標も、身近にできることに落とし込んでコツコツ継続することで遠くまで行けると思う。自分自身の名前「大介」のように「大きく介する人」として小さな流れを続けていくことで大きな流れにしていきたい。

具体的には、現在行っているこくベジの試みを国分寺以外でも展開していきたいと思っている。まだ企画段階だが、年内には東京全体の地産地消を進めるプロジェクトと連携していくことを準備中。

奥田さんにとってのぶんハピごはん 国分寺歴32年

チャイニーズレストラン 『オトメ』の唐揚げ丼・ニラレバ・高菜そばなど
身体が喜ぶ美味しいものを食べたいと思うと『オトメ』に行っちゃいます。

取材を終えて

いつ会っても笑顔で穏やかな印象の奥田さん。今まで奥田さんが愚痴を言ったり、怒ったりしている所を見たことがないのですが、喜怒哀楽が激しい私としては、いつもその心の安定を羨ましく思っていました。
そして奥田さんが物事を常に客観的に眺めている人だなと感じていた理由を今回の取材で知ることができた気がします。奥田さんの取材をしたいと思いながら、今日まで来てしまったのには、何か意味がある気がしています。奥田さんがこれまで国分寺で着実にしっかりと根をはってきた活動が、今後さらに枝葉を伸ばしどんな花を咲かせていくのか楽しみです。
取材:CHEERS


幼稚園座談会「ようちえんどこにする?」2023 開催のお知らせ

『ようちえんどこにする?』2023 座談会を開催

今年も『ようちえんどこにする?』座談会を開催します。

先輩ママから聞きたいコトを聞く質問時間を多めにとりますので

この機会を是非、有効に使ってください。

 

【開催日時】
6月4日(日) 受付9:15〜
座談会 9:30〜11:00

【会場】 カフェといろいろびより

【定員】 大人20名(保育は付きませんが、お子さま連れOK)

【参加費】1500円(ハーブ麦茶付き、今回の座談会動画付き)

【参加予定の先輩ママ】

白鳥幼稚園、ころろ子ども探検隊、白梅幼稚園、
北山幼稚園、森のようちえんクスクス
の先輩ママ5名を予定しています。
※事情により参加予定の先輩ママが変更になることがあります。あらかじめご了承ください。

【申し込み】こちらから⇒申し込みフォーム

※申し込み締切は、5月30日(火)定員になり次第、締め切ります。

【申し込みQRコード】

【お問合せ】 阿多まで

座談会の内容ーーーーーーーーーーーー

各幼稚園のスライドを見ながら先輩ママから幼稚園選びの体験談や選ぶときのポイントとアドバイスなどのお話をしてもらいます。当日の会場では幼稚園の制服や幼稚園グッズなどの展示も予定しています。

会場のカフェといろいろびより外観

 先輩ママへの質問タイム お茶を飲みながら個人的に気になること、聞きたい事などを直接聞く時間を設けます。
先輩ママや参加者同士の交流も出来ればと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続きを読む