東京都立多摩図書館

雑誌と子どもの本が充実している情報センター


利用者に寄り添う司書のサポートが嬉しい

モダンな外観

東京都立多摩図書館は、平成29年1月29日西国分寺に移転開館しました。壁面にはガラスが多く用いられ、館内には木がいたるところに使われて、温かみのある居心地の良い空間です。都立図書館は、調べものをする方がいつでも資料を利用できるよう個人への貸し出しは行っていませんが、館内では誰でも自由に閲覧できます。

柱のアルファベットが本探しの目印

 

 

都立図書館は、都内に2つあり、広尾にある中央図書館と多摩図書館とで機能・サービスを分担しています。多摩図書館では、雑誌と子どもの本を中心としたサービスを行っています。雑誌は「東京マガジンバンク」として約18,000タイトルを所蔵し、そのうち約6,000タイトルの雑誌は誰でも自由に閲覧できます。様々なジャンルの雑誌がありますが、特に女性誌は充実していて約100種類あります。それぞれ1年分の雑誌を閲覧できます。

見やすく捜しやすい雑誌の棚

子どもの本は、幼児向けの絵本、大型絵本、小中高生向けの物語・小説はもちろんのこと、外国語(英語と中国語、朝鮮語を中心に約60言語)で書かれた本や、中高生向けの職業案内や進学資料、などもあります。

また、中央図書館が貯蔵している書籍を取り寄せることもできます。

 

「特定の本や雑誌を利用するときは、まず蔵書検索端末を使うことをお勧めします」と児童青少年資料担当の飯塚さん。読みたい本の場所が地図で示されるので、見つけやすいそうです。「調べ方がわからない、自分にどんな本があうかわからないなど、わからないことは何でもカウンターにいる司書にご相談ください。最近では、昔読んだ本の題名がわからないから探して欲しいという相談などもありました。いつ頃の本でどんな内容かなどを伺い一緒に捜すお手伝いもできます。また、電話やメールでの相談も受け付けていますのでご利用下さい」とのことでした。

日本語以外の言語で出版されている絵本(取材時)

児童書や絵本は、図書館を入って右奥の「こどものへや」にあります。この部屋は書棚も掲示も子ども向けに低くなっています。「こどものへや」にある本はすべて司書の方が1冊ずつ目を通し、厳選して置いているそうです。奥にある「えほんのこべや」ではくつをぬいでゆったりと座りながら読み聞かせを楽しめます。

多摩図書館では、定期的におはなし会や映画会を開催しています。

スタンプがたまるとプレゼントがもらえる子ども向けの利用スタンプカード

国分寺市のグローバルフェスタや国分寺まつりの時に関連イベントや館内ツアーなども行ったそうです。

「国分寺市に移転して2年。定期的に利用される方が増えてきました。利用してくださっている方々がより快適に使えるように、さらに多くの方に都立図書館を知っていただくように、今後も工夫を凝らしていきたいです」と飯塚さんが熱く語ってくださいました。

 

2階にあるセミナールームは有料の貸出施設

 

 

 

2つしかない都立図書館のうちの1つが自分の住んでいる市内にあるというのは、幸運なことだと感じました。平日は21時まで開館しているし、市立図書館がお休みの日も開館しているので、両方を上手に使いたいと思いました。

 

 

子連れぶんハピ

・「こどものへや」入り口右奥に授乳室と親子トイレがあります。おむつ替えもできます。

雑誌・本は閲覧室のどこに持って行っても良いので、「えほんのこべや」で寛ぎながら、親子それぞれ好きな本を読むこともできます。返す場所が分からなくなったら、返却用ブックトラックに戻せば大丈夫です。

・都立図書館HPの「外国語の子供の本」に言語別ブックリストがあります。

・「しずかなひととき」という乳幼児向けの冊子を無料配布しています。乳幼児への読み聞かせにどんな本を選び、どう読んだらよいか、参考になります。

・平日の午前中は乳幼児連れでゆったり落ち着いて過ごすのにおすすめです。

 

飯塚さんのぶんハピ 国分寺歴 1年7ヶ月

飯塚裕美さん

利用する親子の姿と子どもの笑顔

「カウンターにいると、親子で本に親しんでいる様子が見られ、HAPPYをおすそ分けしてもらっています。また、探していた本を受け取った子どもの表情や感謝の言葉にもHAPPYを感じます」

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

東京都立多摩図書館

住所:〒185-8520

国分寺市和泉町2-2-26

電話:042-359-4020

開館時間:月~金▶10時~21時

土・日・祝休日▶10時~17時30分

休館日:館内整理日▶毎月第1木曜日(祝休日または他の休館日にあたるときは第2木曜日)

設備等保守点検日▶毎月1回 特別整理日▶1年のうち12日以内

年末年始▶12月29日~1月3日

https://www.library.metro.tokyo.jp/

●チェックポイント
 おむつがえ   駐車場有
親子トイレ有
駐車場(利用者は2時間まで無料。総合案内にて入館証を戻す際に駐車券がもらえます)

本多図書館

平日は、20時まで開館
市内最大の図書館

公民館、図書館の入口

本多図書館は、昭和48年に開館し、昭和58年に建て替えられ現在の建物になりました。同じ建物の公民館には喫茶コーナーがあります。平日(火曜から金曜)は、20時まで開館しています。広さ、蔵書数ともに市内最大。さらに、貸出数も市内で一番です。駅に近い立地と夜間開館で、仕事帰りや学校帰りに立ち寄ることが可能なこともあり多くの市民に利用されています。
貸出カウンターのあるフロアより少し高い入口からは館内が一望でき、蔵書の多さ、フロアの広さを実感できます。

近くには第七小学校、第二中学校、本多児童館があり、七小の子どもたちが、先生に引率され本を借りに来たり、夏休みに昆虫を捕まえた子ども達が、「どんなえさを食べるか調べたい」と虫かごを持って来たこともあるとか。子どもたちにとって図書館が身近な場所になっているようです。

児童コーナーの大きな読書テーブル

乳幼児向けのおはなし会に加えて2012年12月より、幼児から小学校低学年向けに「おはなしの庭」が始まりました。「より多くのお子さんに絵本を楽しんでもらいたい」と児童書担当の佐藤亮子さん。

児童書、絵本のスペースも広くとられ、本棚が低めで、表紙が見えるように面だしされた棚も多く、子どもたちが本を選びやすいような展示になっていました。

子ども達がつい手に取りたくなる絵本の棚

国分寺市の図書館では、インターネットで24時間、本の予約や貸出期限の延長手続きが可能です。そのため最近では、インターネットで予約をする人が増えているそうです。インターネットで予約するには、カウンターで本人確認をし、パスワードを登録します。国分寺市内にお住まいか、在勤・在学の方でしたら、誰でも利用できます。パスワードが管理できれば子どもでも登録できるとのこと。自宅で簡単に手続きができるので、私もよく利用しています。資料の予約は電話やファクシミリでも受け付けているそうです。
※ インターネットで予約できるのは、国分寺市の図書館で所蔵している資料のみ。

館内には、電気スタンドつきの机が並ぶ参考資料室やCD、レコード、カセットなどの試聴コーナーがあります。また、机や椅子がフロアに配置されていました。私も一度買い物帰りに立ち寄って、時間を気にせずゆっくり本を選んで過ごしてみたいと思いました。

 

佐藤さんのぶんハピ 国分寺歴13年

児童書担当の佐藤亮子さん

野川周辺の桜、地元野菜の直売所

野川のもみじ橋の近くに、川にかかるように桜の咲くきれいな場所があります。春になると、その桜を見るのが楽しみです。野菜の直売所で、100円入れて野菜を買うというような、のんびりした雰囲気がとても好きです。周りに自然がいっぱいあって、国分寺はとても住みやすい街ではないかと思います。

 

 

子連れのぶんハピポイント

おはなし室になる明るい幼児の絵本スペース

独立した絵本コーナーは、絨毯が引いてあり、靴を脱いで入ります。子どもさんは寝転がって本を読んだりできます。お母さんも子どもと一緒にゆったりと本を選べます。お話し会はこのコーナーを使います。

お話し会のある日は可動式の壁で図書館と仕切りお話し室になります。

喫茶コーナーでは日替わり定食(520円)、トーストセット(520円)、などの軽食もあります。

 

※コーヒー(260円)ランチとセットの場合は、110円です。取材時にも子連れで利用しているママがいました。また、図書館入口前にあるともしび工房の販売所では、11時頃からパンやお菓子の販売もあります。とても人気があるので、お昼頃には売り切れてしまうことも多いようなのでお早めに。

※本多公民館内のともしび工房のパンや焼き菓子の販売は、平日(火曜から金曜)の11:15~13:00頃までです。

 

☆おはなし会☆

「小さい子のためのおはなし会」(0~3歳向け) 毎月第2水曜  11:00~11:30

市民グループ「おはなしポケット」のお話し会  毎月第1・3水曜 15:00〜16:00

「おはなしの庭」(幼児、小学校低学年向け) 毎月第2水曜  15:30~16:00

 

取材:ぶんハピリポーター

 

施設情報

「本多図書館」

TEL: 042-324-2022

住所:本多1-7-1

開館時間

9:30~20:00(火曜〜金曜)

9:30~17:00(土曜・日曜・祝日)

休館:月曜・年末年始・特別整理日

アクセス:JR国分寺駅北口から徒歩8分。

JR国分寺駅北口よりぶんバス本多ルート「本多公民館」下車


大きな地図で見る
●チェックポイント
おむつがえ 駐車場有
*トイレは、公民館内にあり、「だれでもトイレ」はバリアフリーでおむつ換え可
*駐車場を利用する際には、いったん公民館横の一時駐車場に車を置き、公民館事務室で、駐車場の鍵を借りてから、駐車場に移動する必要があります。ご注意ください。
駐車場 11台・駐輪場有り※どちらも公民館と共通

 

 


もとまち図書館

気軽に利用したい“地域の本棚”
語りグループのおはなし会が魅力

入り口正面の展示コーナー

もとまち図書館が開館したのは1978年。国分寺市内で4番目にできた図書館です。国分寺駅南口から徒歩15分ほどの静かな住宅地の中にあります。もとまち図書館の周辺は、家庭文庫や語りの活動が活発な地域ということもあり、図書館では、そうした市民グループとのイベント共催や、絵本作家を招いた講演会などを独自に企画するなど、年間を通してイベント数が多いのが特徴です。

娘は、図書館へ行くと、いつも絵本のスペースにへまっしぐら

入ってすぐ目に飛び込んでくるのは、季節のテーマに沿ったおすすめの本の展示です。「入口の正面に児童書が並んでいるため、子どものための図書館と間違われることも」と、児童書担当の前田さん。もちろん、大人向けの本棚は右奥にあります。
館内には職員の方が旬の話題を取り入れた本の紹介コーナーがいくつかあり、普段は目にしない本を読むよいきっかけになるので、私もよく利用しています。絵本のコーナーの中央には小さいお子さん向けのラグスペースがあります。時には、同じ歳頃のお子さんを持つ親同士が話をするきっかけになるちょっとした社交の場です。

小学校が目と鼻の先にあるので「もっとたくさんの子どもたちに来てほしい」というのが課題のひとつ。

貸し出し用の車椅子とベビーカーが入ってすぐ右側にあります

「パソコンでの本の検索方法を教えたり、読みたい本を一緒に探すなど、小学生が気軽に利用できるように心がけています」。とのこと。実際、小学生の息子が借りたい本の題名を思い出せず、職員さんに助けを求めたところ、丁寧に話を聞いてくださり目当ての本を見つけられたという経験がありました。
「時々、忙しそうにしているからと声を掛けずに帰ってしまう方がいらっしゃる様なのですが、職員には遠慮なく声を掛けてほしい」と利用者として嬉しいお言葉。「今後は近隣の市とも連携し、もっと地域に根ざした図書館を目指したい」と前田さん。

親切な職員の方々がいらっしゃって、おはなし会が充実しているもとまち図書館は、利用すればするほど、利用価値が上がっていく場所だと思いました。もとまち図書館の近隣の方は是非、その魅力を実感しに足を運んでみてほしいです。

前田 さんのぶんハピ 国分寺歴30年

児童書担当の前田妙子さん  絵本リストのイラストは前田さんによるもの

図書館のカウンターにいる時
&市役所近くのお店で売っているたい焼き

カウンターにいると、色々な人との出会いがあります。利用者とのあうんの呼吸やちょっとした

気配りの大切さを学んだり、自分が成長するための場所です。

おすすめのたい焼きは、市役所近くのお店で売っています。少し小ぶりですが、中身のあんの種類が多く、皮がもちっとしておいしくて、食べると、とても幸せな気分になります。

子連れのぶんハピポイント

・トイレは、最近リフォームされ、とてもきれいです。おむつ替えに便利な多目的トイレもあり、ベビーカーのまま入ることができます。

・子どものためのおはなし会は、公民館の1階ロビーで開催されます。床にマットを敷くのでくつろいで聞けます。小学生向けの「おはなしの部屋」は、週によって話し手さんが異なり、それぞれに違った味わいがあるのも魅力です。語りも聞ける貴重なおはなし会です。親子で、ぜひ足をお運びください。

 

 

☆おはなし会☆

・「小さい子のためのおはなし会」 毎月第3水曜 11:00~11:30

・「おはなしの部屋」 毎週水曜   15:30~16:00

担当 第1・4・5週 もとまち図書館職員

第2週 東京学芸大学の学生さん

第3週 おはなしグループ「でんでんだいこ」

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

 

 

施設情報

 もとまち図書館 

TEL:042-325-4222

住所:東元町2-3-13

開館時間:9:30~17:00

休館:月曜・年末年始・特別整理日 、月曜と重なる祝日

アクセス:*JR・西武鉄道国分寺駅南口から徒歩15分。
*府中駅行きバス「東元町」下車 徒歩5分。

*ぶんバス東元町ルート「元町駐在所」下車徒歩4分


大きな地図で見る
●チェックポイント
おむつがえ 駐車場有* 駐車場は5台、もとまち公民館と共用

 

 


おはなしグループ 「おはなしポケット」

「おはなしポケット」さんのおはなし会にいってきました

図書館職員による読み聞かせ  数年前からおはなしポケットさんのお話し会に職員も参加

おはなしグループ紹介の第3弾です。
本多図書館 おはなし室 毎月第1・3水曜日 15:00〜16:00
で行われている、おはなし会「おはなしポケット」さんに伺いました。
Q1. いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?

 本多図書館が出来るときにお話し会を行うスペースを作って欲しいと言う要望を仲間と出しました。本多図書館が出来たときから現在まで活動を続けているので来年の7月で30年になります。

 

Q2、図書館以外の活動は?
声をかけて頂いたらどこにでも出向き、“おはなし会”をしています。
市内の小学校・子ども家庭支援センター・児童館・老人会などに行きました。
継続して行っているところは、子どもたちの成長が見られて嬉しいです。
小学校は、授業の一環として、PTA行事、放課後子どもプランなど、目的が異なるので合わせて内容を考えています。
他に、青少年育成地区委員の方と役割分担しながら「お月見会」や季節の行事を行うこともあります。

 

Q3、子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?
「まるまるまるの本」(作・絵:エルヴェ・テュレ、訳: 谷川俊太郎 ポプラ社)

 

手遊びを一緒に楽しむ親子

Q4.おはなし会にまだ行ったことがない親子に向けたメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。

絵本と子どもを通して、だれでもが仲良くなれる場所です。季節の行事も大切にしています。
ほっこりした気持ちになれますよ。はじめの一歩は、親子一緒にどうぞ。
お知らせを兼ねた新聞「おななしポケット」を毎月第三水曜日に発行しています。

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「ひげじいさん」
絵本 「ようちえんいやや」(作・絵:長谷川義史 童心社)
絵本 「よーい どん」(作:中川ひろたか 絵:村上康成)
手遊び 「いわしのひらき」
絵本 「やまのかいしゃ」(作:スズキコージ 絵:片山健 架空社)
工作 「かぼちゃの顔をつくろう」
わらべ歌 「くまさんくまさん」

 

蓮實さんのぶんハピ(国分寺歴 38年)

おはなしポケット代表の蓮實麗子さん

本多公民館の喫茶室&本多図書館とおはなしポケット
喫茶室は、できた当初から関わってきました。
老若男女だれでもが、気軽に立ち寄ることが出来ます。子連れでも一人でもOK。温かく迎えてくれます。お勧めは、お昼のお弁当。早めに行かないと無くなります。後は、もちろん本多図書館とおはなしポケットです。

 

 

おはなし会の時間になると可動式の壁が現れ、あっという間に乳幼児コーナーがお話し室になります。小さな子を連れたお母さんや幼稚園児、小学生が次々にやってきます。子どもたちひとりひとりを優しく迎えるスタッフの方々。おはなしやわらべ歌などを通していろいろな年代の子どもたちが集まれる貴重な場所だと思いました。おはなしポケットさんのお話し会は、親戚の家に遊びに来たような居心地の良さと安心感があり、久しぶりにゆったりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

取材:CHEERS

 

 

施設情報

本多図書館

TEL:042-324-2022
FAX:042-322-8202

住所:国分寺市本多1−7−1

「おはなしポケット」のおはなし会
開催日時:第1・3水曜 15:00〜16:00

アクセス:JR国分寺駅北口から徒歩8分。

JR国分寺駅北口よりぶんバス本多ルート「本多公民館」下車

*駐車場25台(公民館と共通)


大きな地図で見る

 


おはなしグループ 「でんでんだいこ」

おはなしの会「でんでんだいこ」にお邪魔してきました

おはなしグループ紹介の第2弾です。

もとまち図書館 毎月第3水曜 15:30~16:00

で行われている、おはなしの会「でんでんだいこ」さんに伺いました。

大型絵本「どうぞのいす」

 

Q1. いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?
15年前からです。「でんでんだいこ」は、現代のテレビなどの影響を強く受けて育つ子どもたちに、まわりの大人たちが生の声で日本や外国の昔話などを語り伝え、おはなしの楽しさを味わうことで、それが読書のきっかけになれば、と思い作った会です。
図書館でのおはなし会を担当してからは、10年です。こちらでは、「語り」以外のことが中心になることが多いですが、小さな子どもたちとふれあうことで学ぶことも多く、楽しんでいます。

*「語り」とは、読み聞かせではなく、「昔話を覚えて語ること」です。欧米でいう「ストーリーテリング」のことを意味しています。

 

Q2. 図書館以外の活動はありますか?
読書週間などに授業の中で、「語り」をしています。年間で、市内の小学校8校、中学校1校、幼稚園や学童保育所に出向き、「おはなしの出前」の活動は153クラスという実績があります。五小さんと、九小さんには毎学期、特に九小さんの1、2年生のクラスには毎月でした。

左から恵良さん、奥津さん

Q3. 子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?

「うれしいさん かなしいさん」
(作・絵:松岡享子  東京こども図書館)
お話がかわいくて、しかけが面白い本です。

「タンゲくん」(作:片山健 福音館書店)
「わにわにのおふろ」(作:小風さち 福音館書店)
「もりのおふろ」(作:西村敏雄 福音館書店)
「どろんここぶた」(作:アーノルド・ローベル、訳:岸田衿子 文化出版局)

 

Q4. おはなし会に行ったことがない方へメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。
もとまち図書館と共催で、毎年秋に子どものためのおはなし会「ろうそくつけて、おはなしの世界へ」を開いています。お子さまはもちろん、大人の方も大歓迎です。

また、「語り」の講座も企画しています。おはなしを覚えるときは大変かもしれませんが、子どもたちが一生懸命聞いてくれて、おはなしの世界へ一緒に行けたときの喜びは大きいです。
メンバーは20人いますが、実動は14~15人で、読書週間のときは、てんてこまいしています。興味のある方は、毎月第一月曜の午前中に、もとまち公民館で定例会をしていますので、見学にいらしてください(休日などの関係で変更になることがあります)。お待ちしています。

 

でんでんだいこスタッフさんのぶんハピ

左から恵良さん、奥津さん

•恵良さん(国分寺歴 37年)

「自然が多くて落ち着いた町であるところ」

•奥津さん(国分寺歴 15年)

「子どもと一緒におはなしをしている時」

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「どんぐりころちゃん」

語り 「人参さんとごぼうさんと大根さんのはなし」

パネルシアター 「くまさんくまさん なにみているの」

大型絵本 「どうぞのいす」(作:香山美子、絵:柿本幸造)

わらべうた 「こんこんこやまのこうさぎは」

 

お二方の語りかけで、おはなしの世界にどんどん引き込まれていく感覚になりました。読む方がおはなしをご自身に浸透させてから聞かせてくれたからなのでしょう。「語り」というスタイル を取り入れたおはなし会は、とても貴重な場だと思います。お子さまにはもちろん、親御さん方にも是非おすすめしたいです。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

もとまち図書館

TEL:042-325-4222
FAX:042-327-9413

住所:国分寺市東元町2-3-13

「でんでんだいこ」のおはなし会
開催日時:毎月第3水曜 15:30~16:00

アクセス:JR・西武鉄道国分寺駅南口から徒歩15分

府中駅行きバス「東元町」下車 徒歩5分

ぶんバス東元町ルート「元町駐在所」下車徒歩4分

*駐車場 5台(公民館と共通)


大きな地図で見る