第2回 松田節子さん 主婦 

「ぶんハピねっと」が注目する、国分寺の「あの人」にインタビューします

「ひと」の第2回目は、市内で東元町文庫を仲間と運営している松田節子さん。「市民のための図書館づくりの会」(前代表)や「教育を考える会」を立ち上げ、その活動は30年以上、現在の国分寺市の教育を市民の立場で支えてきた松田さんにお話を伺いました。

松田節子さんのプロフィール

東京都中央区生まれ。都内で中学の英語教諭を5年勤めたのち退職。2人のお子さん、お孫さんがいる。1973年に家庭文庫を始め、現在も平安神社内の自治会公会堂で「東元町文庫」の運営に参加。語りの市民グループ「でんでんだいこ」のメンバーとして市内の小学校へ語りや読み聞かせの出前授業に参加。今回で5回目になる3人の語り手がお国言葉で語る「べっぴん三(さん)の会」※の企画、運営に関わる。

「教育を考える会」会員。「市民のための図書館づくりの会」前代表。

※「べっぴん三(さん)の会」語り手は赤羽目喜美子南部弁)、藤巻愛子甲州弁、宮川ひろ上州弁。国分寺在住の児童文学作家さんの3人。国分寺市民他13人のスタッフで運営している。

 

 

読書の楽しさを伝えるため家庭文庫を開く

―子どものころからよく本を読んでいらしたのですか?

 松田さん(以下、敬称略) 実は、私は子どものころ、それほど本を読んでいなかったんです。高校生時代もひたすら受験勉強をしていました。ただ、夫は私と違って受験勉強は全くしないで本ばっかり読んで育った人で。結婚してから、夫と私との教養のギャップに気づいて愕然としました。

 ―小さい頃から読書家というイメージですが意外ですね。

松田  よくそう言われます。(笑)夫を見ていて「子どもから学生時代に本を読む習慣をつけることが大切」と思ったんです。それと長女が生まれたときに『くろうまブランンキー』(伊東三郎/著、堀内誠一/イラスト、福音館書店)という絵本を元同僚から頂いて、その本にもすごく感動しました。ちょうど新しい子どもの本がどんどん出ている時期でとても魅力的でした。

 ―実際に文庫を始められたきっかけを教えていただけますか?

松田 今から40年くらい前ですが、国分寺第1小学校でPTAの先輩が学校の先生と一緒に月1回「読書会」を始めたんです。私もその活動に参加していました。この頃「日本親子読書センター」※の集会を知って友人6、7人で参加しました。集会参加後、いろいろと刺激を受けて「私たちも文庫を開きたいね」となって、1973年のクリスマスに自宅で文庫活動を始めました。

※「日本親子読書センター」…元小学校教諭、故斉藤尚吾氏他が1970年代に設立。毎夏全国集会を開催、日本中に文庫活動を広める。現在代表は関谷康子さん。夏休みに1泊2日で親子がそれぞれ読書に楽しむプログラム「夏のつどい」などを企画、運営している。

 ―自宅の家庭文庫から現在の場所に移られたんですか?

松田 そうなんです。文庫を始めたら家のダイニングに子どもがぎっしり入ってきて、もうすごい状態だったんですよ。夏は暑くて大変でした。それで、読書会を一緒にやっていた友人のお父さまが自治会長さんだったので、公会堂の一部屋に文庫の本をおかせてもらえることになって、現在の場所で「東元町文庫」を始めました。今でも、自治会の援助を受けています。

東元町文庫がある平安神社

―文庫の本はどのように集められたんですか?

松田 自宅で文庫を始めた時に図書館から100冊まで団体貸出しで借りられるサービスがあり、当時は唯一の恋ケ窪図書館間から届けてもらっていました。現在は、ほとんどが助成金を頂いて購入した本です。

―何名で運営されているのですか?

松田 現在のスタッフは10名です(数十年前は30名の時も)。スタッフは、みんなお子さんが文庫育ちの人が多いです。お子さんが赤ちゃんのときから文庫に通っていたスタッフもいます。私より若いスタッフの活躍に目を見張ります。

―文庫に来る子どもたちは小学生が多いですか?

東元町文庫で熱心にお話を聞く子どもたち

松田 かつては小学生が多かったのですが、最近はお母さんと一緒に来る幼稚園児など小さいお子さんが多いですね。文庫が始まる前は凄く賑やかなんですが、本読みが始まるとみんなしっかり聞いて感動する時があります。文庫で工作をするんですが、小学生はどんどん自分でやれますが、小さいお子さんが出来ないところはお母さんが一生懸命作っていたりして、若いお母さんたちがすごく熱心で、お母さん同士のいい交流の場みたいです。

文庫活動から地域活動へ

文庫活動を始められた当初、恋ケ窪図書館以外に図書館はあったんですか?

松田 本多公民館に図書室がありましたけど、いわゆる図書館は恋ケ窪図書館だけでしたね。図書館は恋ヶ窪、光、もとまちの順で出来ました。それから本多公民館が改築されて、現在のように図書館と公民館が立派になりました。そして最後が並木です。並木が出来るまでは大変でした。公民館は、目的のある人が行くでしょ。図書館はふらっと行けるところ。その時の図書館界のキャッチフレーズが「買い物かごを下げて図書館へ」だったんですよ。で、本当は図書館を1階に作りたかったんです。

―そういえば、市内の図書館で2階にあるのは並木だけですね。

松田 結局図書館が2階になってしまいましたが、あそこになるまでには、すごい熱気ある集会を開いたりね。その当時は、我が家で「どういう風にしよう」と集まって相談したり、集会には市内の公民館関係者のほとんどの人が参加していましたね。

―国分寺の図書館のほとんどすべてに関わっていらっしゃったんですね?

 松田 そうですね。「図書館づくりの会」を作ったのは、もとまち図書館をつくるもっと前。恋ヶ窪図書館をつくるときから図書館職員と連携をしながら色々と話し合ったりしていました。本多公民館で地方自治講座と言うのがあって、この講座では「自分たちの手で何かアクションをしなければ何も起きない」という事を学びました。もとまち地区に図書館と公民館がないので、文庫を始めて数年経って、「やっぱり家の近くに図書館・公民館がほしい」と、本多公民館に出張講座を自治会の公会堂で開いてもらって、「南部地区図書館・公民館作りの会」を作りました。『公民館を作ろう』という会を作って、図書館と公民館を建てる時に設計段階から、「市民も参加できる建設検討委員会を作ってほしい」という陳情書を市に出しました。これは、東村山市をお手本にしました。東村山は図書館を作るときに市民もすごく勉強して建設に際して市民の意見を入れてもらい、館長も日野の図書館長を市民が引っ張ってきたんですよ。

30年間発行している「みに・ひろば」

―自分の地域を豊かにするのは自ら動かなくてはいけない」ということですね。松田さんは「図書館づくりの会」のほかに「教育を考える会」や「教育フォーラム」など市民として教育に関する活動にも参加されていますね。

 松田 もう亡くなられたんですが、東京大学の教授で国分寺7小のPTAやP連の会長をやっていらした持田栄一先生の教育講座が本多公民館であり、私は講座修了後にできた自主グループに参加していました。持田先生からは、ドイツの教育システムなど教育の大事なところを学びました。教育委員会が悪いって文句だけ言ってたって良くならないでしょ。それで、「教育を考える会」をつくって、教育委員会の傍聴を始めたんです。「みに・ひろば」という傍聴記録を仲間と30年間続けて出しています。

―その活動が「教育フォーラム」につながるんですね?

 松田 教育委員会を傍聴していて「教育に市民の意見を反映させたい」、「教育を市民の手に取り戻したい」と思ったんです。それで20年くらい前にP連(PTA連合会)を通じて市に「教育市民会議の開催」の陳情を出し、市議会で全員一致で議決されました。最初は行政が主導だったんですが、その時の指導室長に「私たちが関われるような教育市民会議をやってほしい」とお願いして、今のように分科会を作って集会を開く「教育フォーラム」が出来たんですよ。

―「教育フォーラム」での成果として何か具体的にありますか?

 松田 始めは「読書をひろめる」でしたが、数年前に「学校図書館の整備が大事だ」と取り組み、三鷹市・狛江市の司書教諭と司書さんや、学校図書館で有名な山形・鶴岡市の朝陽第一小学校の司書、五十嵐絹子さんを教育フォーラムにお呼びしたことがきっかけになり、それまで小学校では週3日、中学校では週1日しか司書が勤務していなかったのが、5年前から市内の全小学校に、3年前から全中学校に図書館司書を常駐させるということにつながりました。

地域のおはなしおばさんでいたい

―「実にいろいろな活動をされていますが、やはり松田さんの活動のベースになっているのは「本」や「お話」ですよね。

文庫での松田さん

 松田 そうですね。文庫の活動以外には、語りの市民グループ「でんでんだいこ」※に参加しています。2010年は小学校でお話の出前授業を100時間以上行いました。学校の授業だから20~30人の前で語れるでしょ。市の図書館の協力もあり、学校図書館でも読んだ本を並べてくれて、学校の司書さんとも相談しながら活動しています。
※「でんでんだいこ」は須藤 初枝さんが中心となる語りのグループ。現在、20人近くのメンバーで活動している。
―授業として子どもたちにお話を届けるというのは素敵ですね。

 松田 私は、語りや読み聞かせをするのは、耳を育てること、人と人とのコミュニケーションだと思うんです。これは、人間関係をつくっていく上ですごく大事なことだと思います。

―ところで、松田さんが今、一番関心のある事はなんですか?

 松田 今は、市の財政事情により図書館業務が民間委託になるかもしれないという問題ですね。なんとかこれを阻止したいと思っています。カウンター業務は、本を渡す仕事だから誰がやってもいいと思っている人が多いんです。でもカウンターの仕事は、本を渡しながら市民の利用状況や希望をキャッチする大事なところなのね。利用者が文句を言うのもカウンターでしょ。委託になると市民の要望をカウンターですぐ対応するという事が(契約上)難しくなるんです。だから直営がすごく大事なの。それと図書館は蔵書管理を長期的な視点で考えないといけないのね。それには職員が10年、20年、30年培ってきたことが大事なんですよ。

―委託契約だと3年や5年ですよね。

松田 そうなんです。10年以上はないんですね。だからこの問題にはもっとみなさんに関心を持ってもらえたらなと思っています。それともうひとつは、「語り」のこと。私は、市内に昔話を語れる人が10人なのか50人なのか100人いるのかで地域の文化度が違うと思うのね。今後、若いお母さんたちの語り手が増えて地域の文化度が上がっていって、子どもたちが「お袋の味みたいに昔話を聞いて育った」って言うようになるといいなって思います。それには語る人も、いい語りを聞かないと勉強にならない。それで市内在住の児童文学作家の宮川ひろさんにお願いして他の2名の語り手(都内在住)をお呼びしてお国言葉で語っていただく、「べっぴん三(さん)の会」を年に1回、開催しています。2011年で5回目、語り手と聞き手が一体となって毎回とってもいい雰囲気の語りの場になります。

―最後に松田さんの夢を教えていただけますか?

松田 私は、自分の足腰が動かなくなったら、家で“おはなしおばさん”をやれたらな〜って。それとお話を語れる人が、いっぱい増えるといいわね。お話を通して地域の人と親しい関係を多く築いて何かあった時に助け合えるそんな街にしたいって思います。

 

松田さんのぶんハピ 国分寺歴 45年

空に広がる夕焼け雲と市内の図書館

自宅から武蔵国分寺跡(西のほう)に向かってか、近くの植木畑の道で夕焼けが見える場所です。空が広がって見える場所に来ると雲の様子に見とれます。図書館はいつももっとゆっくり来たいなと思いながらあわただしく帰ります。図書館は一番ゆっくりしたい場所です。

インタビューを終えて

今回のインタビューで一番印象に残ったのは「地域をよくするには地域に住んでいる人、自らが動かなくてはいけない」ということ。読書の楽しさを子どもに伝えるために始めた松田さんの文庫活動が地域活動、教育フォーラムへと広がり、その成果を残している事はすばらしいです。行政だけにまかせるのではく、自分で必要だと思ったことは自ら動いて実現させてきた松田さんのパワーに脱帽。そして今、それを当たり前の事として享受していることに感謝です。あと数年で80歳を迎えられるとは思えない若々しさと、しゃきっとした江戸っ子の話しっぷりに力を頂きました。継続していくことの大切さも再確認。私たちも「国分寺に住む誰もがHAPPYに」を目標に活動を続けていきたいと思います!松田さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました。

撮影協力:東元町文庫
開催日時 毎週水曜 14:30~16:00
場所  東元町一丁目自治会公会堂(平安神社内)

 取材:CHEERS

 


お菓子とパンの森「おいでよ!あそびの森へ」へ行ってみませんか?

23•12•15の市報をご覧になりましたか?

 

国分寺市の芸術文化振興事業として、市内のお菓子屋さん•パン屋さんと地域の子どもたちが交流しながら、創作するイベント「おいでよ!あそびの森へ」が開催されます。

2012年1月22日(日)

国分寺市本多公民館ホール

10:00〜18:00

(各ワークショップ、展示、ショーは下記参照)

※ ワークショップは内容によっては、電話での事前予約が必要です。

 ※ 申し込みは12月26日(月)10時〜19時

 042-324-1165(エル・ツァイト 金清さん)

 ※詳しくは市報または、エル・ツァイトホームページ http://ameblo.jp/l-zeit/へ。

エル・ツァイトさんは、国分寺市内のすばらしい技術を持ったお菓子屋さん•パン屋さんと子どもたちの笑顔をつなぐために、一緒に創作活動をするイベントの企画をされています。

お菓子とパンと工作で“森”を作って、遊んで歌って…なんて楽しそうなんでしょう!

お菓子の森、お菓子の動物、お菓子の家、、、夢のようですね。

 

「おいでよ!あそびの森へ」のチラシは下記で頂けます。

*ル スリール ダンジュ(西元町2丁目)
*パティスリー ICHIRIN(西町3丁目)
*ラ ブランジュリ キィニョン(本店 南町2丁目)
*パティスリー SHIBA-SEN(本多5丁目)

 

取材:CHEERS