生活クラブ 子育て広場 ぶらんこ国分寺

子育て広場でいつものスタッフが見てくれる安心感
駅チカの便利な立地でリフレッシュタイムに利用したい

Q1保育担当について
4名ともに保育士の資格あり
保育には、お子さん1名につき1名が担当します。

Q2.どんな目的の利用が多いですか?
リフレッシュ・家事
仕事・就職活動
療養・治療のため
集団保育を経験させるため

Q3.1日の保育の流れ、どんなふうに過ごしているか
「保育士有資格者が1対1でその日の様子を丁寧に聞き取り後受け入れ、お子さんが楽しく遊んで過ごせるようお預かりをしています。好きな遊び・授乳・食事・午睡はお子さんの1人1人のペースに合わせ、ひろばを利用している親子と関わりながら(手遊びや絵本・ウクレレタイムあり)、楽しく安心して過ごせるよう心掛けています。」

Q4. 平均して何時間ほどの利用が多いですか?
2時間から3時間

Q5. 利用を検討している方へのメッセージ
「子育て広場内で預かりをしています。良く顔を知っているスタッフが担当するので安心です。豊富な良質のおもちゃや絵本で一緒に遊びながら、楽しく遊んで安心して過ごせるように心がけています。」

リポーターの感想
広場は、窓が大きいので明るくとても清潔感があって、大人も子どももゆったり過ごせる場所です。木製の良質なおもちゃや絵本が揃っているのも嬉しいですね。日頃から行き慣れた場所で良く知っている子育て広場のスタッフにお子さんを預けるのは親子ともに安心だと思いました。
預ける前に広場に何度か通ってお子さんが慣れた頃にご自分のリフレッシュのために利用してみるのが良いと思います。駅から近いのでどこかに出かける際にも便利な立地だと思いました。

取材:CHEERS


ショコラハウス

家庭的な雰囲気の預かり保育は24時間対応
お子さんを預けられるもう一つの実家

国分寺市富士本にあるご自宅を開放して24時間対応の一時預かりを行っています。
ショコラハウスを見学に行き。高瀬さんにお話を伺ってきました。

 

Q1保育担当について
幼稚園・小学教諭免許あり、歯科勤務、塾講師の経験あり

 

Q2.どんな目的の利用が多いですか?
リフレッシュ、家事
仕事・就職活動
療養・治療のため
妊娠・出産、介護
冠婚葬祭

 

Q3.1日の保育の流れ、どんなふうに過ごしているか
「お子様、親御様が安心して過ごせるようにお子様に合わせてお家で過ごすような暖かい保育を心がけて過ごしております。」
保育の時間帯により、食事やお風呂の対応も可(保育料に別途プラス)
高瀬さんの娘さん二人(小学生)も子どもが大好きとのことで、一緒に遊んだり、食事をしたりすることがあるのもご自宅での預かりならではのこと。

 

Q4. 平均して何時間ほどの利用が多いですか?
3時間の利用から長い方は9時間

 

Q5. 利用を検討している方へのメッセージ
「毎日頑張られているお母様お父様のお力や息抜きのお手伝いができればとオープン致しました。 お子様が健やかににこやかに成長できるように日々過ごしております。 たくさんの素敵なお子様と親御様に出会うことで私自身も幸せをいただきました。 お子様一人一人に合わせた保育を心がけておりますので気になることがありましたらご遠慮なくお問い合わせご相談ください。」

 

リポーターの感想
高瀬さんは、これまで500人の託児をされてきたそうです。
その方達とのエピソードを伺って思ったのは、利用者さんが、本当に高瀬さんを信頼して、我が子を預けているということでした。
そしてその信頼関係は、託児を、ご自分の出産後すぐに始められ、家族と同じように接してきたということからもうかがえました。(奥原)

ショコラハウスの高瀬さんは
「子ども大好き💕」
「子育て中で大変な思いをしている人の役に立ちたい」
という気持ちが溢れている感じの方でした。
まずは面談して、『大切な我が子を預けられる』と納得してから利用できるところが良いと思いました。(小山)

HP  https://zg3vi.crayonsite.net/p/2/

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

 

取材:CHEERS


生活クラブ子育て広場 ぶらんこ国分寺

木育を取り入れた良質なおもちゃが並び
会員制の安心感で親子がホッと出来る居場所

木製のおもちゃが並ぶ明るい保育スペース

ぶらんこ国分寺は西国分寺駅徒歩2分、1階に「生活クラブデポー国分寺店」があるビルの2階にあります。ドアを開けると、大きな窓から陽射しが差し込み、木を基調とした部屋には木製のおもちゃが置かれ、スタッフの優しい笑顔とともに居心地の良いスペースが広がっています。

こちらの子育て広場は、生活クラブ生協が事業主で、NPO法人ワーカーズ風ぐるまが委託を受けて運営しています。

※生活クラブとは生活協同組合の1つ、安心安全な食べ物を組合員に届けています。その他に福祉、エネルギー分野でも持続可能な生き方を提唱、その1つに子育て支援があります。

生活クラブと一緒にぶらんこの運営を担うスタッフは「ワーカーズ風ぐるま」のメンバーです。ワーカーズ風ぐるまは、国分寺で安心して住み続けられるまちづくりを目指しACT自立援助サービスや育児支援ヘルパー事業など地域に根付いた活動を幅広く行っているNPO。

読み聞かせの様子

スタッフの福山恵さんにお話を伺いました。
「ぶらんこ国分寺を利用するには、会員登録(年会費3,000円)と利用料(1回/300円)が必要になります。ぶらんこは、生活クラブの自主事業として行っていてひろばを運営する費用(専任のスタッフの人件費、水道、光熱費の固定費や消耗品など)をまかなうため、利用者にはぶらんこ会員になっていただいています。会員の利用と賛助の元に成り立ち、継続している子育て広場です。
どなたでも会員になれるので、新たな出会いの場になっていると思います。この広場の魅力の一つは、生活クラブの食材を使った食講座。例えば『野菜で作ろう子どもの好きな味』、『米粉クッキング』、『免疫力アップ子どもごはん』や年末に行われた『おせちづくり』等があります。

子どもと一緒に参加する食講座

子どもと一緒に参加することができ、終了後に皆で楽しく頂きます。毎回、『勉強になりました』、『美味しい!』と好評です。アロマや季節のイベントなども行っています」と福山さん。

「その他、木育にも力を入れています。木のおもちゃは、木の自然なぬくもりや変化にとんだ木目・香り・音など、五感を総動員して遊ぶことができます。幼いころから木に親しんでもらおうと、おもちゃコンサルタントの方と一緒に選んだ安全性や機能、デザインなどにこだわった木製のおもちゃをたくさん揃えています」とのことでした。

おもちゃコンサルタントと吟味したおもちゃの棚

会員のみの利用なので、同じメンバーで過ごすことで互いに親近感が湧き、安心感に繋がるのではないかと感じました。ぶらんこでは、利用会員向けの一時預かり「ひだまり」のサービスもあります。いつも遊びに来ている広場で馴染みのあるスタッフにみてもらえるのは、子どもにとっても親にとっても安心ですね。

2018年12月で1周年を迎えたぶらんこ。広場に来てくれている親子と一緒にぶらんこという場の成長も楽しみです。

 

福山さんのぶんハピ 国分寺歴6年

福山恵さん

殿ヶ谷戸庭園

紅葉の頃が特にいいですね。広いので歩きがいがあり、季節の楽しみもあり、癒されます。子どもも大人も楽しめる場所だと思います。

 

取材:ぶんハピリポーター

matsushita3

基本情報

生活クラブ子育て広場

ぶらんこ国分寺

住所:国分寺市泉町3-33-2西晴ビル203号室

TEL&FAX:042-312-2576(月-金10:00〜15:00)

開室日時:月~金 10:00〜15:00(祝日、夏季休暇、年末年始を除く)

毎週月曜 11:00〜 絵本の読み聞かせ

毎月第1金曜 計測日

毎月最終火曜 お誕生日会

定員:10組程度(満員の際は入室をお待ち頂く場合があります)

利用会員

年会費:利用会員 1家族3,000円/賛助会員 1口3,000円

対象:0~3歳(未就園)の親子

一回利用:1家族300円

フリーパス:1,500円/月

※見学、1日体験なども実施しています。詳しくはお問い合わせ下さい。

http://tokyo.seikatsuclub.coop/care/smp/raise/cat1600/bu_kokubunji.html

●チェックポイント
 おむつがえ 

クローバー

ハンデのあるお子さんの一時預かり
地域に開いた交流の場として運営

アパートの裏の畑を通して     近所の農家の方と交流も

クローバーは、2011年の夏からNPO法人グリーンハートが、国分寺市から委託されて運営する障がいのあるお子さんの一時預かり事業です。「ハンデのある子どもとその家族が家庭内で煮詰まらないよう、もっと周囲の人たちとつながることができたらという思いで始めた」とおっしゃる理事長の本間浩子さん。ご自身が、知的障がいのある息子さんを育ててきたことや国分寺で歴史あるNPO法人「国分寺市手をつなぐ親の会」※での役員経験などを生かして、支援を受ける側の人たちに寄り添い、地域と連携した活動を展開しています。

クローバーでは、預けられるお子さんの条件があり、事前登録が必要。一日に預かれる定員は、3名だそうですが、市の事業なので各家庭の経済状況に応じ、負担のない料金で利用できます。子どもたちを見守る有償ボランティアのスタッフは、福祉の勉強をする学生さん、介護ヘルパーの資格を持つ方、子育てがひと段落した主婦の方など様々です。

事務所入口のドアにかけられた かわいい看板

普段、子どもたちは、事務所の隣にある保育スペースでおもちゃを使って遊んだり、ビデオやテレビを見たりと思い思いに保育者と過ごします。また、子どもたちの興味が広がるよう地域の方の協力を得て、子どもたちの目の前で粉から打って作ったうどんを一緒に食べたり、月に1回開く英語のクラスなどを企画しています。色々な体験を通して、地域の人との交流する機会をつくるように心がけているそうです。

現在、国分寺市の委託事業により一時預かりの実施対象者が、障がい者手帳や医師の診断書のある子どものみになっています。小さいお子さんではなかなか医師の診断がつかないこともあり、「今後は、発達が気になるお子さんたちも預かれるようにしていきたい」とのことでした。

二間続きのスペースでゆったり  遊べます

本間さんたちは、クローバーの事業を始めてから障がいや発達に不安のある小さい子どもをもつ親御さんたちが、地域の人とつながりたい、もっと話をしたい、と思っていることを改めて実感したそうです。そうしたニーズにこたえられるよう「これからも新しい事業を形にしていきたい」とおっしゃっていました。

クローバーは、子どもの成長を地域の色々な方に見守ってもらえて、交流もでき、とても頼りになる場所だと思います。新しい人との関わりが増えると、子どもたちも毎日の生活がちょっと新鮮に感じられるようになるのではないでしょうか。本間さんをはじめ、職員の皆さんは経験豊富で明るい雰囲気です。一時預かりに興味のある方は、グリーンハートにお気軽に問い合わせてみてください。

※NPO法人「国分寺市手をつなぐ親の会」は、知的障がいをもつ子どもの親が子どもを取り巻く社会と積極的に関わり合い、子ども自身が社会の一員として生きていくことが出来る基盤づくりをするために親たちが協力し、活動している団体です。

 

本間さんのぶんハピ 国分寺歴 約24年

理事長 本間浩子さん

グリーンハートの厨房でのお弁当作りと

自宅で趣味に没頭している時

厨房でのお弁当づくりは楽しいです。

趣味は内緒です。

ブログを見ればすぐバレてしまいますが…(笑)。

 

 

 

子連れのぶんハピポイント

第2・第4水曜10:00~12:00に障がいのあるお子さんを対象にしたおやこひろば「オリーブ」を開催しています。「子育ての悩みや心配事を抱える親御さんが、障がいのある子を育てた先輩お母さんや経験豊富なメンバーが話を聞いて、一緒に考え支えになれたら」という思いで活動されています。発達が気になるお子さんについても相談に乗ってくださるそうです。

お弁当は、主菜1品、副菜2品とお漬け物に    お味噌汁がついて500円

年に4回、手作り品や衣類を販売するオープンイベント「マルシェ」があります。中古品でも状態のよいものが多いそうです。マルシェ開催中には、ビュッフェ形式のお得なランチもあり、毎回好評とのこと。

また、2011年の11月から「よつば亭」という名称で手づくり弁当の販売が始まりました。毎週火曜と木曜の11:30から事務所の向かいにある厨房からお弁当を販売中です。お昼ご飯に利用してみて下さい。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

 

施設情報

特定非営利活動法人 グリーンハート

TEL/FAX:042-304-0800

住所:国分寺市西恋ヶ窪4-29-6サンハイツ103

一時預かり「クローバー」

月曜から土曜 9:00〜18:00

おやこひろば「オリーブ」

第2/第4水曜 10:00〜12:00

定休日:日曜・祝祭日・年末年始

アクセス:西武国分寺線 恋ヶ窪駅から徒歩5分

http://greenheart-treehouse.jimdo.com

http://gureenheart.jugem.jp/

 



大きな地図で見る
●チェックポイント
おむつがえ