ほんだ自然農園

無理なく人と生きものが共存し
循環する野菜づくりと暮らしを実践

本多さんの畑にて

国分寺で唯一、自然農を営む「ほんだ自然農園」の代表である本多知明さんをご紹介します。

本多家は、代々植木屋農家さんだったそうです。本多さんが自然農を始められたのは2011年頃からで、1冊の自然農の本を読んだことがきっかけでした。当初はなかなかうまくいかなかった栽培方法も試行錯誤を続け、5年ほど前から徐々に現在の形になっていったそうです。 (2023年現在)。

栽培方法には無農薬、自然農、有機栽培やオーガニックといろいろあります。分け方には所説あるので、一例としてご紹介します。

秋に収穫した野菜を使って収穫祭をした
こともあります(とっても美味しい!)

 

有機栽培とは

基本的に農薬や化学肥料を使用していないのですが、有機質肥料は使用し栽培した野菜のことで、日本では「有機JAS」の認定を受けた生産者のみ「有機栽培」「有機野菜」「オーガニック」という言葉を使うことができます。農薬の使用を認めている場合もあるようです。

無農薬とは

畑全体の様子

公的機関の認定はなく、化学農薬不使用で生物農薬使用のものや一切の農薬不使用のものなど、それらは野菜の総称であって栽培方法ではありません。

自然農とは

こちらも公的機関の認定はありません。一般的に一切の農薬と肥料を使用しない栽培方法のことを指しますが、それぞれ独自の栽培方法を行っているため、自然農と一言で言っても決められた方法がある訳ではないと本多さんがお話ししてくださいました。

鍬と鎌があれば大丈夫!

本多さんの自然農は「耕さない」、「肥料をあげない」、「雑草を抜かない」、「水をあげない」方法で、草や虫と仲良く、自然の力で野菜を育てていらっしゃいます。

畑体験で一番初めに本多さんとお会いした時、鎌と土(と種)があれば自然農は出来るとおっしゃっていました。耕さないことで生き物を殺さないようにし、土を保護することで元気な草が育ち、枯れた草を土に重ねておくことで夏の暑さで乾燥が続いていても草の下は湿っているため、本多さんの畑の土はフワッフワです。

鎌と土があればとおっしゃっていますが、本多さんが自然農に適した土づくりのためにやっていることを伺いました。

土づくりのために植えたクリムゾ ンクローバー

その一つに緑肥というものがあり、主としてマメ科の植物を肥料とするため種を蒔くという方法を行っているということでした。

自然農は手間がかかるのではないかと思ってしまいますが、土づくりができれば農薬や肥料を買ったり撒いたりする必要がなくなります。自然(虫や植物 による) に任せた土づくりができ、土がさらに良くなるという最高に良い循環になります。本多さんが「畑は外から持ち込まず、外へ持ち出さない」とおっしゃっていたのはとても納得できます。

土を乾燥させないよう、刈った草 や藁をかぶせます

 

子どもの頃から動物や昆虫が大好きだった本多さん。国分寺の中でも取り分け自然豊かな場所で育っ たからなのかもしれないとお話ししてくださいました。栽培方法も機械を使ったような工業的な作業ではなく、もともとあるものを生かし、無理のない形で栽培することを考えたそうです。農家さんにとって虫は天敵と考えがちですが、虫を敵にせず、環境を変えず共存できる自然農を選び、始められました。

環境に配慮された本多さんのお宅

 

ご自宅を数年前に立て替えた時も環境に配慮した工務店さんに依頼をされたそうです。山を大事にする考えのもと、素材がゴミにならないよう環境に配慮された家づくりです。お話しをうかがっていると、自然農だけでなく、本多さんの暮らし方そのものが「無理のない形で共存する」という言葉に集約されているような気がします。

暖炉用の薪

 

「したいことをしているだけ」と笑顔でお話ししてくださいましたが、「したいこと」を実現できる力強さを感じます。お話しを伺いながら、自然と共に暮らされている本多さんの周りはそのお人柄を表すようにいつもおだやかでゆっくりとした時間が流れているように感じました。

2023年3月を区切りに畑体験等のイベント企画はお断りし、当分の間は自然農に集中されるとのことでした。

暮らしの中に土と触れ合える時間があることで、種から育てた野菜の香りと味をより身近に感じられ、生きるパワーにつながっています。

そんな機会をくださった本多さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

本多智明さん奥様と一緒に

本多さんのぶんハピ 国分寺歴 50年

ありきたりではありますが、緑豊かなところは国分寺の特徴だと思います。
色々な面白いことをしている人が多く、人と人のつながりがあるのは魅力的です。

 

 

ほんだ自然農園さんのお野菜は以下の場所で販売されています。

・直売所(おたかの道沿い。おたカフェ近く)

 

取材:ぶんハピリポーター

 


ki-to-te 直売所

前田夫妻の暮らしから生まれ
丁寧に作られた木の家具と小物のお店

日差しがたっぷり差し込む 温かみある直売所内

日差しがたっぷり差し込む
温かみある直売所内

閑静な住宅街にあるkitote直売所。作家の前田充さんとお店番の前田由美さん夫婦で営む直売所は、木のぬくもりに包まれた空間で、初めてでもどこか懐かしいような感覚になるとても居心地の良い場所です。

ご主人の充さんが作るテーブルや椅子をはじめとした家具やお皿、コーヒーメジャーなど温かみのある木の道具を展示、販売しています。

使いやすさを追求して 少しずつ形が変化している コーヒーメジャー(○○円)

使いやすさを追求して
少しずつ形が変化している
コーヒーメジャー(2970 円)

 

「家具や木の小物を実際に見て触れて、自分に合うものを選んでもらいたい」とういご夫婦の思いから、この場所に直売所を構えて6年目。ここをオープンしたころから作り始めたという小物類は、家具を作る過程で出る木片を利用したのが、きっかけだそう。材料は、チェリー、ナラ、ウォールナット、くるみ、山桜などの種類があり、同じ作品でも木の色や木目の模様などが違うので好きなものを選ぶ楽しみがあります。

小物は、自分たちの暮らしの中で「あったらいいな」と思うものを作るようにしているため使い勝手を重視。日々使いながら1mm単位で調整を行い作品として完成させるそうです。

最初の作品として作られたコーヒーメジャーはその代表で、持ち手の厚みや角の丸み具合など作品として完成後も細かいところまで日々変化しているそう。お二人がコーヒー好きとあって、ごく自然の流れだと納得しました。

縁が立ち上がり、最後まで綺麗に食べられるカレー皿 も前田家の食卓の風景から生まれた作品(○○円)

縁が立ち上がり、最後まで綺麗に食べられるカレー皿も前田家の食卓の風景から生まれた作品(6480円)

2012年から国立周辺の個人店を中心に始まった「ゆる市」に参加し、地域にしっかり根を張りつつも、全国各地へイベント出店もするなど実際商品を見て「ki-to-te」を知ってもらう機会を広げています。

「この10年で小物は納得できるものが多く出来てきているので、今後は家具に力を入れて展示会などもやっていきたい」とのこと。

また「直売所へは気軽に来てゆったりと作品を見て欲しい」と由美さん。

現在、一番人気はお米の計量カップ(○○円)

現在、一番人気はお米の計量カップ(3888円)

 

丁寧に作られた小物を見ると、自然と長く大事に使おうという気持ちになります。普段の何気ない生活の中から生まれてくる小物たちは、私たちの生活にもすっとなじむものばかりです。

日々の暮らしにそっと長く寄り添うものがここで見つかるかもしれません。

 

前田さんのぶんハピ  国分寺歴 約7年

「国立コーヒーロースター」と「ねじまき雲」

前田由美さんと看板犬の杢(モク)

前田由美さんと看板犬の杢(モク)

 

国分寺市内ではありませんが。「国立コーヒーロースター」は好きな場所。お店の方と年代も近く仲良くしているのでよく行きます。

国分寺だとまだ行ったことがありませんが、コーヒー好きなので、友人から進められた「ねじまき雲」でコーヒーを飲みたいですね。

 

 

子連れのぶんハピポイント

スプーンには自分で名前も入れられます

スプーンには自分で名前も入れられます

otomo鈴木智子さんのオーガニックコットンのスタイとベビースプーンやチャイルドスプーンのセット(4,860円)。

出産祝いのプレゼントにもぴったり。

直売所内には由美さんが集めた木や動物(犬)の絵本がたくさんあります。家具や小物を眺めながらお子さんと絵本も楽しめます。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

お店情報

ki-to-te 直売所

住所: 東京都国分寺市西町5-20-6

営業日:不定期の土・日・月

→詳細はブログ(http://kitote326.exblog.jp/)で確認

営業時間:13:00~17:00

アクセス:JR国立駅北口バス乗り場1番から「弁天通り折り返し場」または「玉川上水駅南口」行きで約10分「弁天通り北」下車、徒歩3分。

●チェックポイント
 駐車場有(1台可)