植物LABO 株式会社アイ・エム・エー

新しい農業の形を水耕栽培で実践
家庭でも手軽に出来る体験講座も

府中街道から見た植物 LABO の看板

西国分寺駅から徒歩2分、住まいるプラザの3階。入口はまるで普通のオフィス。中に入ると、植物に与える水の循環する音がきこえ、10畳ほどの空間には実に約7、8種類の野菜が栽培されています。

部屋に置くと間接照明にもなりそうな 家庭用の水耕栽培装置

ここは、家庭でできる簡単な水耕栽培から、植物工場の管理技術者養成まで植物工場に関することを幅広く学ぶことができる施設です。また、高度化農業を学ぶ、グリーンベジタブル検定講座なども開催され、受講生はすでに100名以上いるとのことでした。

一級建築士でもある社長の池田弘さんは、10年前に大手町にあるビルの中にある植物工場を見学したことから、将来必ず必要となる技術だと確信し、自ら水耕栽培を学び技術を習得、そしてこれを広めるため2007年に植物LABOを設立しました。

播種(種をまくこと)して 芽がでたところ

水耕栽培は、窒素、リン酸、カリウムなどを含む養液と光で野菜を栽培します。土耕だと収穫まで約3か月かかるところが、水耕だと定植して20日で収穫。年間約18回収穫できる計算に。しかも農薬は不使用。季節を問わず、狭いスペースでどこでも栽培できることが最大の特長です。

定植して20日目のグリーンマスタード、味はしっかり

驚いたのは、葉物に限らず根菜もキャベツも栽培できるということ。水耕菜園スクール※で学んだ生徒さんたちは、家庭で水耕栽培を楽しんでいろいろチャレンジしては報告してくれるそう。60代女性でスクール最高齢の生徒さんは、何とスイカまで水耕栽培したそう。芽が出るとそれを大きく育ててあげたくなるとか。

水耕栽培されたスイカ

※ 植物LABOでは、水耕菜園スクールで手軽に水耕栽培を学べる「楽らく水耕菜園コース」、「生きがい教室コース」などがあります。詳しくはHPをご覧下さい。

今、植物LABOでは、横にした蛍光灯の下で栽培するのだけでなく、蛍光灯を縦に立ててその四方で立体的に野菜を栽培する装置に取り組んでいるそうで、限られたスペースで収穫量を増やせる様に挑戦しているとのことでした。

ここで実際に栽培し、収穫したリーフレタスなどは、週3日、西国分寺の改札を出てすぐのところに出店している「にしこくマルシェしゅんかしゅんか」に出荷しているそうです。

試食した野菜(前からパクチー、リーフレタス、グリーンマスタード)はどれも瑞々しく美味しく頂きました

「ここ植物LABOから水耕栽培をもっと広めていきたい。国分寺といえば水耕栽培と言ってもらえるようになりたいですね」と池田さん。 「2020年の東京オリンピック開催時には、選手村に植物工場をつくりたい」、「小学生の夏休みの工作に水耕栽培はどうか」と池田さんの夢やアイディアはいろいろ広がっていました。これからますます注目される新しい農業の形です。

近い将来、「いろいろな場所で水耕栽培を見かけるようになったね」って言える日がくるのが私も楽しみです。

恐竜の骨の形の装置、遊びゴコロ満載

植物LABOは、雑誌『ソトコト』 2013.6月号に紹介されました

 

池田さんのぶんハピ 国分寺歴約4年

垂直式栽培装置の前で        社長の池田弘さん

西国分寺駅周辺にある飲食店

武蔵国分寺公園での太極拳

西国分寺駅周辺には馴染みの飲食店がたくさんあって住んでる八王子より国分寺のほうが愛着があるんだよね。

「串焼きBAR 芳一」は3時からやってて安くておいしい、「手打ちうどん 瓢六」は開店当時から通ってます。「カレーハウス すぷーん」もよく行くし、「ラーメン屋 幸軒」は出前をお願いした4年前からの付き合いです。他にも「Lacuna」はランチが美味しくておすすめ。

武蔵国分寺公園でときどき太極拳をやっています。今では国分寺は地元のようです。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

植物LABO  

株式会社アイ・エム・エー

TEL/FAX:042-313-9615

住所:国分寺市西恋ヶ窪 1-36-3

住まいるプラザ 3F

開館時間:10:00〜17:00

定休日:木曜日・日曜日

アクセス:JR西国分寺駅より徒歩2分

http://www.i-m-a.jp/labo


大きな地図で見る

丘の上 APT(エーピーティー)

住宅街の中から芸術発信
子どもも大人も身近に楽しむオープンアート空間

メタリックな素材なのに柔らかな印象の外観

武蔵国分寺公園の東側、国分寺崖線の住宅街に2014年4月に完成した銀色のユニークな建物は、児嶋俊郎さんが自邸、チョコレートハウス(国分寺在住の建築家、藤森照信氏※設計)の敷地内に併設したギャラリー「丘の上のATP」(藤森氏設計)です。長年都内で画廊を経営されていた児嶋さんは、「都心の周辺にある文化をとらえると社会全体を見ることができる」とご自分が生まれ育った国分寺に活動の拠点を移されました。日本を代表する洋画家で実祖父の児嶋善三郎さん※は、70年ほど前にこの地にアトリエを構え国分寺の田園風景を多く描かれています。この場所にはかつて、芸術家や美大生が多く住むアパート「丘の上のAPT」があり、そのままギャラリー名にしたそう。「APT」には、Art(芸術)、Perspective(遠近法・展望)Textile(織物)という意味も込められています。

※藤森氏自邸の「たんぽぽハウス」も有名

ギャラリー内は自然の素材が使われた落ち着いた空間

ギャラリーの内部は、しっくいの壁に児嶋善三郎氏の風景画はもちろん、ヴィンテージの布などがさりげなく飾られています。木のテーブルと椅子のスペースもあり、ゆっくり作品を鑑賞できる落ちついた空間です。

「有名な芸術家の展示会だからという理由で鑑賞するのではなく、先入観にとらわれずに自分の目で、自分の好きな芸術をここで見つけてもらえれば」と児嶋さん。

また「アートは『作る』と『見る』の体験が必要。有名な芸術家の個性に触れるだけでなく、みんなで作ったものを『一緒に展示』することで芸術を感じることも大切」と力説する児嶋さん。今後は、地域のイベントなどと連動したワークショップや国分寺在住の芸術家を講師に招き、教室のように一方的に教えられる場ではなく子ども達と自由なアート体験の場を作ったり、子ども達の作品を展示するなど自ら動き出すアートの拠点にしたいそうです。児嶋さんの頭の中はこれからの展示企画のアイデアがたくさんあり、お話を伺う合間にも次々とアイデアが溢れ出てくる感じでした。

自然の形を生かした一角獣のオブジェや椅子は兒島さんの手づくり

また児嶋さんは、「丘の上APT」を、子育てしながら自然やアートを楽しめる場、訪ねてきた人が展示を見ながらおしゃべりしていくような気軽な場所にもしたいともおっしゃっていました。

実は一番力を入れていると笑顔でお話しされていたお庭も必見です。取材時は、季節のお花が彩り鮮やかに咲いていてとても素敵なお庭でした。

 

児嶋さんのぶんハピ 国分寺歴約60年以上

オーナーの児嶋俊郎さん 後ろはご自宅の  「チョコレートハウス」

薬師堂付近の朝の散歩

武蔵国分寺公園南側にある薬師堂付近の道などを、毎朝犬を連れて一輪車に乗って散歩しています。近所の方々には有名です。先日見学に来た四小の子に「一輪車のおじさんだ」と言われました。

 

 

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

 

 

施設情報

丘の上 APT(エーピーティー)

Tel: 042-207-7918(FAX兼用)

住所:〒185-0024

国分寺市泉町1-5-16

開館時間:12:00~18:00

アクセス:国分寺駅南口より徒歩10分

定休日:月曜日、祝日

年末年始およびお盆の時期の休みは未定

http://www.gallery-kojima.jp/


大きな地図で見る
●チェックポイント建物内は土足禁止です。ベビーカーは入り口外に置けます。駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがあります。

お菓子とパンの森「おいでよ!あそびの森へ」へ行ってみませんか?

23•12•15の市報をご覧になりましたか?

 

国分寺市の芸術文化振興事業として、市内のお菓子屋さん•パン屋さんと地域の子どもたちが交流しながら、創作するイベント「おいでよ!あそびの森へ」が開催されます。

2012年1月22日(日)

国分寺市本多公民館ホール

10:00〜18:00

(各ワークショップ、展示、ショーは下記参照)

※ ワークショップは内容によっては、電話での事前予約が必要です。

 ※ 申し込みは12月26日(月)10時〜19時

 042-324-1165(エル・ツァイト 金清さん)

 ※詳しくは市報または、エル・ツァイトホームページ http://ameblo.jp/l-zeit/へ。

エル・ツァイトさんは、国分寺市内のすばらしい技術を持ったお菓子屋さん•パン屋さんと子どもたちの笑顔をつなぐために、一緒に創作活動をするイベントの企画をされています。

お菓子とパンと工作で“森”を作って、遊んで歌って…なんて楽しそうなんでしょう!

お菓子の森、お菓子の動物、お菓子の家、、、夢のようですね。

 

「おいでよ!あそびの森へ」のチラシは下記で頂けます。

*ル スリール ダンジュ(西元町2丁目)
*パティスリー ICHIRIN(西町3丁目)
*ラ ブランジュリ キィニョン(本店 南町2丁目)
*パティスリー SHIBA-SEN(本多5丁目)

 

取材:CHEERS