Vol.5CHEERS 街レポート「家庭で学ぶ乳幼児の救急対応」 もしもの時の救急対応、大切な人を守るために

6月23日(土曜日)、子ども家庭支援センターで行われた講習会「家庭で学ぶ乳幼児の救急対応〜家庭の中の安全確認や、乳幼児の救急対応を学ぶ〜」を見学してきました。

心肺蘇生練習マネキン(ベビー、チャイルド、成人)

「孫を預かった時のために」と参加された年配の方、ご夫婦で参加された方などがいらっしゃいました。

 講師には国分寺消防署から3名の隊員がいらしていました。以下、講習会の様子をお伝えします。

 

「2010年に心肺蘇生法のガイドライン※1 が変わりました。旧来の手順にあった“最初の気道確保”と“最初の人工呼吸2回”が省略され、“心臓マッサージ”をいち早く行える様になりました。救急車が迅速に到着できればよいのですが、残念ながら、昨年の出動回数は国分寺市だけでも年間3000回を超えている為、到着までに時間がかかってしまうことがあります。大切な人を守るため、家庭でも実行できるように覚えて帰ってください。

迷ったら、困ったら、こちらへ

また、救急車を呼んだ方がいいか迷ったら、24時間対応の救急相談センターへ電話して下さい。(医療機関案内も受けられます)」という、細谷隊員のお話しで講習会が始まりました。

 

子どもの死因では「不慮の事故」が多く、「窒息」「交通事故」「水の事故」と続くそうです。

 家庭で出来る対策としては、

1. トイレットペーパーの芯を通る大きさの物は、乳幼児の口に入る大きさなので、誤って飲み込まないよう子ども手の届くところに置かないようにする。

2. 自転車に乗る際、子どもの自転車用ヘルメットの着用(補助イス)、車を運転する際は、チャイルドシートの着用を習慣にする。

3. プールや水辺などでは、目を離さない事が大前提ですが、家庭のお風呂での事故も多い。たとえ少ない水位の水でも、事故が起こりえるので注意が必要。

※1 新ガイドラインでは、旧来の手順にあった「最初の気道確保」と「最初の人工呼吸2回」を省略。意識がなく、呼吸が正常でなければ、直ちに胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す−と変更になりました。人工呼吸ができないか、ためらわれる場合は、胸骨圧迫だけでもよいと見直されています。

 

 次に、「AED(自動体外式除細動器)を用いた応急手当の要領」※2 に沿って応急救護、異物除去方法、回復体位の詳しい説明を受けました。

AED(自動体外式除細動器)を用いた応急手当の要領

 

そして、いよいよ練習です。

練習は1人ずつ順に、心肺蘇生練習マネキンを使いながら、習った手順どおりに進めます。

「意識を確認する」ときは“肩を叩いて、声をかける”のですが、思わず“体を揺さぶってしまう”※3 ハプニングも有り、実際に練習してみる事の大切さを皆で共有しました。

参加者から、「出血のある場合はどうしたらよいか?」「AEDはどんな所に有りますか?」といった質問が次々に出てきて、講師の方がその場で答えてくれていました。

 

「AEDを実際に使ってみる事によって、もしもの時のシミュレーションができた」、「実際に心肺蘇生の練習をしながら、その場でいろいろな質問ができて良かった」、「新ガイドラインに沿った方法を学べて良かった」などの声が、参加者から聞かれました。

 講習会は、終止和やかムードながら、皆さん予定時間いっぱいまで積極的に質問するなど、いざという時の救急対応への関心の高さが伺われました。

レポートした内容以外にも、小さいお子さんのいる家庭はもちろん、一般家庭で知っていて欲しいことがたくさんあり、全てお伝え出来ないのが残念です。

今回、見学をさせていただいて、私も大変勉強になりました。

市内で、このような講習会がもっと頻繁に開催できるとよいと感じました。

 

※2 国分寺消防署より許可を得て掲載しています。

※3 外傷がある場合には、頸椎損傷を悪化させる可能性があるので、身体を強く揺さぶらない。

 

取材:CHEERS

 

 


市内の図書館紹介

国分寺市には、中央図書館がなく、5つの図書館が、それぞれ連携を取りながら運営されています。各館では定期的にお話会が開かれ、講演会や映画会なども開催しています。開催日程等の詳細はHP http://www2.city.kokubunji.tokyo.jp/で確認して下さい。

国分寺図書館が発行するオリジナルの本のリスト

「ひよこえほん」(赤ちゃん向け)、「おはなしのぼうけん」(幼児向け)、「おはなしたからばこ」(小学1・2年生向け、3・4年生向け、5・6年生向け)などそれぞれの対象に向けた国分寺市オリジナルの小冊子を発行し、本の紹介を行っています。
中高生に向けては、各課でヤングアダルト・コーナーを設置して本のリストを発行しています。
ぶんハピねっとでは子育て中の方向けに市内の5つの図書館の児童書、絵本コーナーを中心に紹介します。

 

図書館の利用方法

国分寺市内にお住まいの方、または通勤・通学されている方、府中市・国立市にお住まいの方ならどなたでも借りられます。(年齢の制限はありません)

利用カードの作成:各館カウンターにてその日に発行。作成の際には、住所、氏名が確認出来るもの(免許証・保険証・学生証など)が必要です。
※ 小学生以下は、証明になるものは必要ありません。赤ちゃんや小さいお子さんも利用カードを作ることが出来ます。
貸出冊数:書籍、雑誌は、一人あたり12冊まで可能
※府中市民は,12冊まで,国立市民は,6冊まで借りられます
(ビックブックは2タイトルまで)、CDは2タイトル
貸出期間:2週間
貸出延長期間:返却日から最長2週間延長可。
(CD・ビックブックの延長は出来ません)
本の予約:各館のカウンターでパスワードを登録するとPCや携帯から予約が出来ます。

施設情報

 

本多図書館

TEL:042-324-2022
住所:国分寺市本多1-7-1
開館時間:火曜~金曜 9:30~20:00
土曜・日曜・祝日 9:30~17:00
休館日:毎週月曜、年末年始、特別整理日、月曜と重なる祝日
*駐車場 25台(公民館と共通)
★小さい子のためのおはなし会(赤ちゃんから2~3歳)・・第2水曜日11:00~
★おはなしポケット・・第1・3水曜日(8月のみ第4)15:00~

 

恋ヶ窪図書館

TEL:042-324-1927
住所:国分寺市西恋ヶ窪4-12-8
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜、年末年始、特別整理日、月曜と重なる祝日
*駐車場 なし(市役所の駐車場を利用可)
★小さい子のためのおはなし会(赤ちゃんから2~3歳)・・第1水曜日11:00~
★おはなしの森(小学生向け)・・第1水曜日15:30~

 

もとまち図書館

TEL:042-325-4222
住所:国分寺市東元町2-3-13
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜、年末年始、特別整理日、月曜と重なる祝日
駐車場 5台(公民館と共通)
★小さい子のためのおはなし会(赤ちゃんから2~3歳)・・第3水曜日11:00~
★おはなしの部屋(小学生向け)・・毎週水曜日15:30~
東京学芸大学(第2週) 語りの市民グループ「でんでんだいこ」(第3週)

 

光図書館

TEL:042-576-5907
(042-3○○の地域から光図書館へかける時は市外局番をお忘れなく)
住所:光町3-13-19
開館時間:9:30~17:00/毎週水曜 9:30~20:00 (祝日と重なった場合は9:30~17:00)
休館日:毎週月曜、年末年始、特別整理日、月曜と重なる祝日
駐車場 7台(公民館と共通)
★ 小さい子のためのおはなし会(赤ちゃんから2~3歳)・・第2木曜日11:00~
★ おはなしの広場・・第3金曜日 15:30〜

 

並木図書館

TEL:042-321-9972
住所:並木町2-12-3
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜、年末年始、特別整理日、月曜と重なる祝日
駐車場 16台(公民館と共通)
★小さい子のためのおはなし会(赤ちゃんから2~3歳)・・第4金曜日11:00~
★おはなしの木・・第3水曜 15:30~
★おはなしのくにピッピ・・第1・第3水曜 10:30~

 

本多図書館駅前分館

TEL:042-324-0505
住所:本町3-2-17(国分寺駅周辺整備課事務所1階)
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜、年末年始、特別整理日、月曜と重なる祝日
駐車場 なし
★行政資料を中心に収集している図書館です。図書館のおすすめ本リストで紹介している絵本があります。