並木公民館 「幼い子のいる親のための教室」

親子が離れて過ごす2時間
子どもと自分を見つめ直す貴重な教室

日当たりがよく明るい保育室内

並木公民館の井上さんにお話を伺いました。

 

Q1.講座の特色

育児や自分、家族、将来の事などを立ち止まって考える時間を持つこと、地域で子育てを互いに支えあう仲間づくりをすることを目標にしています。

講師の話を聞きながらも、まず参加者同士の意見、思いを出し合うことを大切にしています。

 

Q2.講座の内容・進め方

形を変えることができる遊具、今日は滑り台

子育ての時期ゆえに迷うこと、悩むことを参加者全員で出し合いテーマを決めて話し合う形式で進めます。1日を振り返るシートを使用したり、「子ども3分観察 (*)」や感想文を宿題にし、物事を客観視し意見交換しやすくなるような工夫をしています。

今年度の特徴は、講座の冒頭でアイスブレークとしてこの1週間におきた「私のとっておき」を話しています。そこから話が展開することもあります。

*「子ども3分観察」とは、子どもをとにかく3分間じっくり見てみること。何か変化を期待するわけではないが、子どもの行動、目線の先などに集中していると新しい発見がある。

 

Q3.保育室について

保育室の出入り口、保育者が子ども達をここで迎えてくれます

保育室45.34㎡。室内には滑り台や積み木、ブロックやままごとセット、壁に貼れるマグネットなどがあり、各々がおもちゃを選び楽しんでいます。

保育中に泣き止まないお子さんには、保育オリエンテーションで聞いたことや連絡帳でのお子さんの様子に応じ、保育者が対応します。だっこやおんぶ、興味を引きそうなおもちゃや絵本をつかったり、童謡、手遊びなどを通して働きかけます。

 

保育室の水道とトイレは、子ども用に小さく作られています

Q4.教室後の自主グループ活動について

例年保育室グループとして活動を続けていることが多いです。保育室を利用することはもちろん、保育のない日でも集まり交流を深めている様子です。

 

参加希望者へのメッセージ

特に乳幼児を育てている時期は、子どもが最優先になりがちです。親として一生懸命子どもと接することは大事ですが、息切れを起こすこともあるでしょう。子どもと離れて物事を落ち着いて考え、大人である参加者同士で話し合う2時間。それが自分を見つめなおすことに繋がり、子どもと向き合うときの悩みや迷いに対して自分なりの方向性を見つけ出す助けになるのではないでしょうか。またそこでできた大人同士、子ども同士の関係が、今だけでなく将来にわたり、とても心強い存在であり、大切なものになると感じています。

 

リポーターの感想

実はリポーターも幼い子の教室へ参加し、その後も自主グループとして活動しておりました。一瞬で良いから子どもと離れたいという不純!?な参加動機でしたが、ゆっくり自分と向き合い、母子共に仲間を作ることができ、地域活動を始めるきっかけを頂いた事にとても感謝しています。そして今回、お話を伺った井上さんも一緒に講座に参加し、グループ活動していた仲間です。参加者の気持ちに寄り添った心配り、経験者だからこその教室作りだと感じました。

 

取材:ぶんハピリポーター
matsushita3