おはなしグループ 「おはなしポケット」

「おはなしポケット」さんのおはなし会にいってきました

図書館職員による読み聞かせ  数年前からおはなしポケットさんのお話し会に職員も参加

おはなしグループ紹介の第3弾です。
本多図書館 おはなし室 毎月第1・3水曜日 15:00〜16:00
で行われている、おはなし会「おはなしポケット」さんに伺いました。
Q1. いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?

 本多図書館が出来るときにお話し会を行うスペースを作って欲しいと言う要望を仲間と出しました。本多図書館が出来たときから現在まで活動を続けているので来年の7月で30年になります。

 

Q2、図書館以外の活動は?
声をかけて頂いたらどこにでも出向き、“おはなし会”をしています。
市内の小学校・子ども家庭支援センター・児童館・老人会などに行きました。
継続して行っているところは、子どもたちの成長が見られて嬉しいです。
小学校は、授業の一環として、PTA行事、放課後子どもプランなど、目的が異なるので合わせて内容を考えています。
他に、青少年育成地区委員の方と役割分担しながら「お月見会」や季節の行事を行うこともあります。

 

Q3、子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?
「まるまるまるの本」(作・絵:エルヴェ・テュレ、訳: 谷川俊太郎 ポプラ社)

 

手遊びを一緒に楽しむ親子

Q4.おはなし会にまだ行ったことがない親子に向けたメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。

絵本と子どもを通して、だれでもが仲良くなれる場所です。季節の行事も大切にしています。
ほっこりした気持ちになれますよ。はじめの一歩は、親子一緒にどうぞ。
お知らせを兼ねた新聞「おななしポケット」を毎月第三水曜日に発行しています。

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「ひげじいさん」
絵本 「ようちえんいやや」(作・絵:長谷川義史 童心社)
絵本 「よーい どん」(作:中川ひろたか 絵:村上康成)
手遊び 「いわしのひらき」
絵本 「やまのかいしゃ」(作:スズキコージ 絵:片山健 架空社)
工作 「かぼちゃの顔をつくろう」
わらべ歌 「くまさんくまさん」

 

蓮實さんのぶんハピ(国分寺歴 38年)

おはなしポケット代表の蓮實麗子さん

本多公民館の喫茶室&本多図書館とおはなしポケット
喫茶室は、できた当初から関わってきました。
老若男女だれでもが、気軽に立ち寄ることが出来ます。子連れでも一人でもOK。温かく迎えてくれます。お勧めは、お昼のお弁当。早めに行かないと無くなります。後は、もちろん本多図書館とおはなしポケットです。

 

 

おはなし会の時間になると可動式の壁が現れ、あっという間に乳幼児コーナーがお話し室になります。小さな子を連れたお母さんや幼稚園児、小学生が次々にやってきます。子どもたちひとりひとりを優しく迎えるスタッフの方々。おはなしやわらべ歌などを通していろいろな年代の子どもたちが集まれる貴重な場所だと思いました。おはなしポケットさんのお話し会は、親戚の家に遊びに来たような居心地の良さと安心感があり、久しぶりにゆったりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

取材:CHEERS

 

 

施設情報

本多図書館

TEL:042-324-2022
FAX:042-322-8202

住所:国分寺市本多1−7−1

「おはなしポケット」のおはなし会
開催日時:第1・3水曜 15:00〜16:00

アクセス:JR国分寺駅北口から徒歩8分。

JR国分寺駅北口よりぶんバス本多ルート「本多公民館」下車

*駐車場25台(公民館と共通)


大きな地図で見る

 


おはなしグループ 「でんでんだいこ」

おはなしの会「でんでんだいこ」にお邪魔してきました

おはなしグループ紹介の第2弾です。

もとまち図書館 毎月第3水曜 15:30~16:00

で行われている、おはなしの会「でんでんだいこ」さんに伺いました。

大型絵本「どうぞのいす」

 

Q1. いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?
15年前からです。「でんでんだいこ」は、現代のテレビなどの影響を強く受けて育つ子どもたちに、まわりの大人たちが生の声で日本や外国の昔話などを語り伝え、おはなしの楽しさを味わうことで、それが読書のきっかけになれば、と思い作った会です。
図書館でのおはなし会を担当してからは、10年です。こちらでは、「語り」以外のことが中心になることが多いですが、小さな子どもたちとふれあうことで学ぶことも多く、楽しんでいます。

*「語り」とは、読み聞かせではなく、「昔話を覚えて語ること」です。欧米でいう「ストーリーテリング」のことを意味しています。

 

Q2. 図書館以外の活動はありますか?
読書週間などに授業の中で、「語り」をしています。年間で、市内の小学校8校、中学校1校、幼稚園や学童保育所に出向き、「おはなしの出前」の活動は153クラスという実績があります。五小さんと、九小さんには毎学期、特に九小さんの1、2年生のクラスには毎月でした。

左から恵良さん、奥津さん

Q3. 子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?

「うれしいさん かなしいさん」
(作・絵:松岡享子  東京こども図書館)
お話がかわいくて、しかけが面白い本です。

「タンゲくん」(作:片山健 福音館書店)
「わにわにのおふろ」(作:小風さち 福音館書店)
「もりのおふろ」(作:西村敏雄 福音館書店)
「どろんここぶた」(作:アーノルド・ローベル、訳:岸田衿子 文化出版局)

 

Q4. おはなし会に行ったことがない方へメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。
もとまち図書館と共催で、毎年秋に子どものためのおはなし会「ろうそくつけて、おはなしの世界へ」を開いています。お子さまはもちろん、大人の方も大歓迎です。

また、「語り」の講座も企画しています。おはなしを覚えるときは大変かもしれませんが、子どもたちが一生懸命聞いてくれて、おはなしの世界へ一緒に行けたときの喜びは大きいです。
メンバーは20人いますが、実動は14~15人で、読書週間のときは、てんてこまいしています。興味のある方は、毎月第一月曜の午前中に、もとまち公民館で定例会をしていますので、見学にいらしてください(休日などの関係で変更になることがあります)。お待ちしています。

 

でんでんだいこスタッフさんのぶんハピ

左から恵良さん、奥津さん

•恵良さん(国分寺歴 37年)

「自然が多くて落ち着いた町であるところ」

•奥津さん(国分寺歴 15年)

「子どもと一緒におはなしをしている時」

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「どんぐりころちゃん」

語り 「人参さんとごぼうさんと大根さんのはなし」

パネルシアター 「くまさんくまさん なにみているの」

大型絵本 「どうぞのいす」(作:香山美子、絵:柿本幸造)

わらべうた 「こんこんこやまのこうさぎは」

 

お二方の語りかけで、おはなしの世界にどんどん引き込まれていく感覚になりました。読む方がおはなしをご自身に浸透させてから聞かせてくれたからなのでしょう。「語り」というスタイル を取り入れたおはなし会は、とても貴重な場だと思います。お子さまにはもちろん、親御さん方にも是非おすすめしたいです。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

もとまち図書館

TEL:042-325-4222
FAX:042-327-9413

住所:国分寺市東元町2-3-13

「でんでんだいこ」のおはなし会
開催日時:毎月第3水曜 15:30~16:00

アクセス:JR・西武鉄道国分寺駅南口から徒歩15分

府中駅行きバス「東元町」下車 徒歩5分

ぶんバス東元町ルート「元町駐在所」下車徒歩4分

*駐車場 5台(公民館と共通)


大きな地図で見る

 


おはなしグループ 「おはなしのくに ピッピ」

「おはなしのくに ピッピ」さんにお邪魔してきました

国分寺市内には、いくつかの「おはなしグループ」が図書館で活動をされています。それぞれのグループを、順にご紹介したいと思います。

トップバッターは、

絵本「はたらくくるま」

並木図書館おはなし室 (第1•3水曜 10:30〜)

でおはなし会を主催している「おはなしのくに ピッピ」さんに伺いました。

 

Q1、いつから活動されていますか?活動を始めたきっかけは?

ピッピは、並木図書館開設と同時に活動を開始しました。市民の要望に応える形で図書館におはなし室がつくられたことが、このような「おはなし会」を始めようと考えた大きなきっかけになりました。

 

Q2、図書館以外の活動はありますか? 
・しんまち児童館 (第2水曜  15:00〜15:30)
・小学校でのお話し会(2001年より)

手作りのマスコットがたくさん

六小さん、十小さんに呼んで頂いて、授業時間をお借りしておはなし会の「出前」をしています。六小さんは、1、2年生は年2回、3~6年生は年1回ほど。十小さんは全体で年1回ほど。

その他にも、「並木こどもまつり」や「ふるさとの集い」、十小さんの学童保育所でのクリスマス会など、声を掛けて頂くところには、積極的に出掛けて、楽しいひとときを過ごしています。
並木図書館やしんまち児童館のおはなし会に来てくれた子ども達には、小さなカードを配ります。5枚集まったら、指人形になる可愛い手作りマスコットをあげています。

 

Q3、子育て中の親御さんにおススメの本はありますか?

「がたんごとんがたんごとん」(作:安西水丸)
「ワニのバルボンさん」シリーズ(作:とよたがずひこ)
「しろくまちゃんのホットケーキ」(作:わかやまけん)
「でんしゃにのって」(作:とよたかずひこ)
「ももんちゃんあそぼう」シリーズ(作:とよたがずひこ)
「おかあさんのパンツ」シリーズ(作:山岡ひかる)

小さなお子さんには絵がはっきりしたもの、読み継がれているものがおすすめです。

 

Q4、おはなし会に行ったことがない方へメッセージ、またみなさんの活動に参加したいと考えている方へメッセージをお願いします。

 お子さんだけでなく、親御さんにとっても、和やかなホッとできる空間にできたらと願って活動しています。可愛いお子さんと触れ合って、何より私達メンバーが癒されています。
「うちの子はじっと聞いていられないから…。立ち歩いて迷惑になったら…。」と
ご心配な方、大丈夫ですよ!是非一度お立ち寄りください。

 

<取材日のプログラム>

手遊び 「はじまるよはじまるよ」
絵本 「ぼくとりなんだ」(作•絵:和歌山静子)
手遊び 「2羽のことり」
絵本 「おすわりくまちゃん」(作:チャーリー•パレントー、絵:デビッド•ウォーカー)
手遊び 「山小屋1軒」
絵本 「もりのおるすばん」 (作:丸山陽子)
絵本 「はたらくくるま」(作:バイロン•バートン)
紙芝居 「ぼくってだれ?」(作:香山美子、絵:山本祐司)
手遊び「グーチョキパーでなにつくろう?」

 

ピッピスタッフさんのぶんハピ

左上から鈴木 そのさん、松本 淑子さん、池田 倫子さん、工藤直子さん、坂本 沢子さん

・並木図書館前から見える富士山!特に秋・冬の眺めは素晴らしいです。
・国分寺産のブルーベリーも大好きです。

 

 

手遊び「はじまるよはじまるよ」からリズムよくおはなし会が始まり、あっという間におはなしの世界に引き込まれて行きます。小さなお子さんもどんどん近寄って一緒に参加していました。お話の後は塗り絵をもらって、また楽しいひととき。その間、お母さん達も和やかに交流されていました。5回通うとかわいい指人形マスコットがもらえるのは、もう1つの楽しみですね。

 

取材:cheers

 

施設情報

並木図書館 並木図書館 おはなし室

TEL:042-321-9972 (月曜休館)
FAX:042-327-9331

住所:国分寺市並木町2-12-3

「おはなしのくにピッピ」のおはなし会
開催日時:第1•3水曜 10:30〜

アクセス:JR国立駅北口より立川バス「戸倉循環」稲荷神社経由「新町」下車 徒歩7分
「北町公園」行き「並木町」下車 徒歩4分

*駐車場16台(公民館と共通)


大きな地図で見る

光図書館

児童館と学童保育所が併設、
子どもたちが気軽に立ち寄れる図書館

同じ建物内に図書館(左奥)、児童館、公民館(右手前)が入っています

光図書館は、市内で3番目に建てられた図書館です。1995年に改築した際、児童館、学童保育所が併設されました。

改装後は、児童の利用が増え、子どもたちにとって利用しやすい図書館になっています。

2011年からは、水曜日の開館時間が20時まで延長になり、 部活帰りの中高生や仕事帰りの方の利用も増えているようです。

 

児童コーナーの棚は、子どもたちが本を手にとりやすい高さに揃っています

市内の全図書館の勤務経験がある館長の菊池久美子さんに光図書館の特徴をうかがうと、「住宅に囲まれた場所にあるので古くから住んでいる地元の方と図書館のつながりが強く、異動で新しい職員が来ても地域の方とのコミュニケーションがとりやすい」とのこと。

そして、視覚障がいのある方へのサービスがあるのも特徴で、本を朗読したCDやテープの貸出を行っています。対面朗読室もあり、予約をすれば一人、1回2時間で視覚障がいの方が読みたい本を専門の朗読スタッフ(無料)に読んでもらう事が出来ます。

また近隣の小・中学校や、国分寺高校と連携をとって、図書館を有効活用してもらえるように取り組んでいるそうです。

おはなし会が開かれる絵本コーナー

入り口のすぐ右側に独立した絵本コーナーがあります。ここでは、月に一回、職員によるおはなし会が開かれています。午前の小さいお子さん向けのおはなし会には、近くに子ども家庭支援センターがあるので親子連れの方が多く参加し、午後の幼児から小学生向けのおはなし会には、隣が児童館と学童保育所ということもあり、職員の方の声がけで、子ども達がたくさん参加するそうです。

最後に本の取り扱いで気をつけてほしいことを伺うと、最近、返却された本が、濡れた状態で戻ってくる回数が増えているとのことでした。もしかすると鞄の中で、ペットボトルと一緒に入れて、水滴などで本の一部が濡れてしまうのかもしれません。一度濡れてしまうと、本の傷みが早くなってしまうそうです。私も本を持ち歩く時は、気をつけたいと思いました。

 

菊池 さんのぶんハピ 国分寺歴28年

レトロな雰囲気のお店がある

国分寺南口駅前に昔からあるお店があり、そのレトロな雰囲気がすきです。

左から薄田文子さん、菊池久美子さん

薄田(すすきだ)さんのぶんハピ 国分寺歴3年

近所にあるバラ専門店&窪東公園 

ご近所のお店や庭などにバラがたくさんあるので、バラの季節には、図書館周辺がバラのいい香りでいっぱいになります。また、子どもと一緒に窪東公園へも遊びに行きます。公園内に小川が流れていて、気持ちのいい公園ですね。

 

子連れのぶんハピポイント

平成7年に改築され、きれいで使いやすい図書館です。図書館内にあるトイレには、一般のトイレとは別にオムツ交換台があり、ベビーカーのまま入ることができます。

独立した絵本コーナーでは、絨毯引きの床に座ったり、中央にあるマットレスのようなソファに座ってゆっくり本が選べます。

同じ建物内に児童館と公民館があり、子ども家庭支援センターも隣接しているので、子どもと一緒に遊んだ後に、図書館によって本を借りて帰るのもおすすめです。

 

☆おはなし会☆

「小さい子のためのおはなし会」(0~歳向け) 毎月第3木曜  11:00〜11:30

「おはなしの広場」(幼児、小学校低学年向け) 毎月第3金曜  15:30〜16:00

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

光図書館

TEL:042-576-5907

(*042-3○○地域から光図書館へおかけのときは042をお忘れなく)

住所:光町3-13-19

開館時間:9:30~17:00(水曜日のみ20:00まで開館)

休館:月曜・年末年始・特別整理日

アクセス:JR国立駅北口から徒歩15分
けやき台団地行きバス、弁天通り折り返し場行きバス「稲荷神社」下車 徒歩3分
北町公園行きバス、戸倉循環(稲荷神社経由)「国分寺第二小学校」下車 徒歩2分


大きな地図で見る
●チェックポイント
おむつがえ 駐車場有

 

 


東元町文庫

本に親しみながら 地域で季節の行事を楽しむ場 

鳥居をくぐって右奥が東元町一丁目自治会公会堂

東元町文庫は、平安神社の境内にある東元町一丁目自治会公会堂で活動しています。入口正面の洋室に絵本を中心とした子どもの本があり、本の貸し出し、返却を行っています。隣にある16畳の和室では、読み聞かせや工作を行います。

東元町文庫は、松田節子さん※が、PTAの読書活動のメンバーと一緒に1973年に始めた活動です。
「活動の目的は、本に親しむこと。毎回、本の読み聞かせをしています。読み聞かせの後は、工作をします。毎月、「ひがしもとまちぶんこ」というおたよりを発行しています。そして、東元町文庫の特徴的な活動は季節の行事です」と代表の高島恵美さん。
毎年行っている季節の行事を教えていただきました。

※松田さんは、ぶんハピねっと「ひと」のページ、第2回でインタビューしています。活動開始までの詳細はインタビュー記事を参照して下さい。

代表の高島恵美さん

 

東元町文庫の季節の行事

4月 よもぎ団子づくり
(入園・入学・進級のお祝い)春休み中に、子どもたちと一緒に摘んだ「よもぎ」を使って。

5月 こいくぐり
(こいのぼりの鯉の中をくぐって遊ぶ)

7月 たなばた会
(ステージを使って劇などを上演する)

8月 夕涼みぶんこ
(8月最終水曜日に、みんなでカレーを作って、スタッフ手作りのお化け屋敷を楽しむ)

10月 ハロウィン
(子どもたちのファッションショーとパーティー)

11月 焼きいも
(20年くらい前まではさつまいもの栽培からおこなっていた)

12月 クリスマス会(ステージを使って劇などを上演する)

1月 干支折り紙とお正月遊び

2月 文庫こどもまつり
(子供たちが手作りのお店を出し、文庫通貨を使って売り買いして遊ぶ)

3月 春のお茶会(お茶の作法を学び、高学年の子がお抹茶をたてる)

 

地域に根ざした活動としては、国分寺市の『放課後こどもプラン』で国分寺市立第一小学校の放課後、学期に2回(年6回)語り、本の読み聞かせと工作を行ったり、もとまち図書館と一緒に、国分寺市立第一小学校へ読み聞かせの出前授業も行っているそうです。

現在、8名のスタッフで運営。スタッフは、子どもと一緒に文庫に来ていたお母さんたちがほとんどです。 文庫活動をずっと長く継続することがスタッフの皆さんの目標。

「工作や季節行事を毎年繰り返し行っていくと、子どもたちは自分でどんどん工夫するようになります。子どもの自由な発想で、行事を作り上げていく様子も見られます。結果として創造力や自主性も身に付き、子どもたちが劇などを上演したり、発表するチャンスがあり自信をつけていける場、成長して行ける場にもなっています。」とスタッフの皆さん。

文庫の魅力は、「気軽に来られて、子どもたちが年齢に関係なく関われるところ。思わぬ才能を発揮できるところ。点数をつけられることのない世界。友達ができるし、親でも先生でもない話のできるおばちゃん(スタッフ)がたくさんいるところ。お母さんたちのつながりもできるところ。」とスタッフの皆さんが話してくださいました。

 

読み聞かせが始まると静かに聞き入るこどもたち

読み聞かせが始まるまで、子どもたちは部屋の中を楽しそうに走り回っていました。

子どもたちが走りまわって、エネルギーを発散したころを見計い「読み聞かせを始めます」とスタッフが声をかけると、子どもたちは本を読むスタッフのそばに集まり、おとなしく座って絵本の世界に入り込んでいました。

 

折り紙で作ったかえる

取材した日は、絵本を2冊読んだ後に、折り紙のかえるを作り、作ったかえるを使って ジャンプ競争をして楽しみました。
優勝者にはスタッフ手作りのメダルが授与されました。

ちょうど学校帰りに文庫に来た中学生がいたので、話を聞いてみました。「部活の無い時に時々、おばちゃんたちに会いに立ち寄ります。将来保育士になりたいので、小さい子に会うのも楽しい。」とのこと。小学校4年生から6年生までよく文庫に来ていたそうです。

スタッフが子どもたちに丁寧に折り方を教えていました

文庫の活動では、お茶会でお抹茶をたてたことがうれしかったと話してくれました。

東元町文庫の活動は、読み聞かせまでの自由に走り回る「動」の時間、絵本に集中する「静」の時間、工作をして作品で遊ぶ「動」の時間で組み立てられています。色々な面で子どもたちが飽きないように工夫され、毎回、スタッフの方が入念に準備されていてました。

中学生の話からも、子どもたちにとって親や先生以外の大人に出会える貴重な場所だと思いました。

 

左から松田節子さん、神田佐和子さん、代表の高島恵美さん、青木万里さん

髙島さんのぶんハピ 国分寺歴 35年

自然が身近に感じられること

野川。鴨、鯉、カメなどがいて、自然を身近に感じられます。

青木さんのぶんハピ 国分寺歴 8年

自然が多く利便性もあること

自然が多いこと。その一方で駅付近にはお店が多く便利なところ。

神田さんのぶんハピ 国分寺歴 37年

昔と変わらない場所が残っているところ

近所で何年も前から変わらずにあるところ。生まれも育ちも国分寺なので、子どものころから変わらずにあるところを見つけると、国分寺の良さを思い出します。

 

子連れのぶんハピポイント

・親子で読み聞かせや季節の行事を楽しむことができます。

・親子で楽しめる簡単な工作を覚えることができます。

・年齢の違う子どもたちとの交流ができます。

 

取材:ぶんハピリポーター

 

 

施設情報

東元町文庫

電話番号:042-324-9811

住所:国分寺市東元町1-29-20

      東元町一丁目自治会公会堂(平安神社内)

活動時間:水曜  14:30~16:00(読み聞かせは15:00~)

 *休日と重なったらお休み。

 *学校がお休みの期間(夏休み等)は原則お休み。特例あり。


大きな地図で見る
●チェックポイント
おむつがえ* 玄関に数段、段差有